• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/06/07 – 11:36 

『「真のリーダー」になる条件 初めて部下をもつ人へ』

このエントリーをはてなブックマークに追加

人はえてして変化することを嫌う。
変わらなくても済む理由を見つけるのは得意だが、変わるための方法を見つけるのは苦手である。
私の周りにもそういう人はいる。
格差社会に不安を覚えるならば、後々困らないように自分を変える努力をすればいいだけなのに、「とりあえずこのままでも生きていけるなら・・・」と安定を求め、現状維持を選択する。
そういう人に限って「弱者に弱い政治だ」とか、「格差をなくし平等な社会を作るべきだ」などと、自分は何もしないくせに国に文句を言う。
でも、最終的には国が何とかしてくれるだろうと考える。
こういう人と話していると思う、「じゃあお前が何かやれよ」。
さて、堀紘一さんの著書、「「真のリーダー」になる条件 初めて部下をもつ人へ」を読んだ。
なぜ今優れたリーダーが求められるのか、そして優れたリーダーには何が求められるのかに興味のある人に、本書はお勧めだ。
著者は、我々に対して「リーダーを目指せ」と言う。
なぜならば、日本の企業は近年確実に変わりつつあり、古いタイプのリーダーではなく、新しいタイプのリーダーが活躍するための舞台が、確実に整いつつあるからだ。
今の日本は、まだまだ旧態依然とした人事制度がはこびっている。
それは何かと言えば、「民主主義への誤った理解」による不公平な評価制度である。
民主主義の原理は、個人と個人が競争しあうことで組織を活性化させ、組織と組織が競い合うことで社会全体を活性化させることにある。
そこで保障されるべきは、誰でも自由に競争に参加できる「機会の平等」である。
しかし日本は、「機会の平等」ではなく「結果の平等」を導入し、今なおそれを続けている。
しかし、この状態は確実に変わると著者は言う。

規制緩和と国際化の波にさらされるこれからの企業は、社内にどれだけリーダーシップの資質を備えた人間がいるかどうかで、大きな競争力の差が生まれる。その結果、リーダーシップのある人材に対するニーズが高まり、成果に見合った給料になっていくはずだ。

今何かと「格差社会」という言葉を聞くが、著者はこれからはより二極化が進むと考えている。
それは、「優秀なリーダー」と「そうでないもの」による二極化だ。
著者の感覚ではそれは、年収に換算すれば3倍の開きは出来るはずだと言う。
しかしこれは当然だと私は思う。
例えば欧州サッカークラブでは、優秀な監督は引っ張りだこ状態だ。
先日もジョゼ・モウリーニョ監督が年俸約15億円でインテルと契約したと報道された。
しかし、彼は監督であって、フィールドに出てゴールを奪うわけではない。
にもかかわらずクラブは15億支払うだけの価値が彼の仕事にはあると踏んだのだ。
優勝するためにはいかに優秀なリーダーが必要を思い知らされる。
以下、自分用のメモ
●リーダーに求められる最も重要な役割は、組織の目的を明確に示し、メンバー一人ひとりをその目的に向かわせることだ
●ミス・コミュニケーションが起こるのは、上司と部下では経験や情報量に差があるから当然
●言葉で伝えきれないことは、「気付かせる」
●上司の目にはっきりと間違いだと映るものも、部下にはそうは映らないことがある。自分の価値観や思考パターンに従った結果なので、それを間違いだと認めるのは難しいからだ。そういう人には質問によって答えに導くのがいい。
●「夢を語る」、そして、それを現実的なものにするために中長期の目標に落とし込み、達成できると信じさせる

「真のリーダー」になる条件 初めて部下をもつ人へ (PHPビジネス新書 54)
「真のリーダー」になる条件 初めて部下をもつ人へ (PHPビジネス新書 54) 堀 紘一

PHP研究所 2008-04-19
売り上げランキング : 7358

おすすめ平均 star
starどんな時代になっても必ず求められるもの、それが「リーダーシップ」
starエリートの条件

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『リーダーになる[増補改訂版]』
『サーバントリーダーシップ』
1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法
『39歳までに組織のリーダーになる―活躍スピードを加速する』
『響き合うリーダーシップ』

Posted on 2008/06/07 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト