• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2012/03/29 – 11:00 

「頼りないSE」と周囲から思われないための20のチェックリスト

このエントリーをはてなブックマークに追加

名称未設定-1.jpg

SEたるもの、お客様に信用され、頼られる存在でありたいものです。しかし現実には、「頼りないSEだな」というレッテルを貼られてしまうことも多々あります。

とある尊敬する方から紹介いただいた『SEを極める50の鉄則』にて紹介されている、「SE以外のビジネスマンから見た”SEの常識”」が、2000年に出版された内容であるにもかかわらず、今でも十分通用すると感じました。客観的に自分を見つめる材料として活用できそうです。

「頼りないSE」と周囲から思われないための20のチェックリスト

1.顧客や営業担当者が言う通りに仕事をする
つまり言われたこと以上の仕事はしてくれないということです。

2.売上額や利益などビジネス目標を知らない
それは自分以外の人の仕事だから、関係ないということです。

3.顧客やビジネスより情報技術(IT)を優先する
実際には、情報技術は顧客のビジネスを成功させるための道具に過ぎません。

4.「ITに強いSEが優秀なSE」と考えている
実際には、顧客が求めているのはITを利用した自社の問題解決やパフォーマンスの向上であって、ITしか知らないSEでは通用しません。

5.SEマネジャは特定の顧客だけ訪問し、現場のSEは担当顧客の部課長と話をしない
組織の問題解決をするのですから、現場担当者だけでなく、課長や部長クラスの人とも意思疎通をしておかなければ、良い仕事は出来ません。

6.「顧客の担当者よりITをよく知っていれば顧客から信頼される」と思っている
最近は顧客もかしこくなっているので、SEがITの知識ですら負けている可能性もあります。「エセSE」「エセコンサルタント」と思われないようにしたいものです。

7.プロジェクトで自分の受注した範囲は考えるが、顧客の担当範囲まで考えない
実際には、プロジェクトは顧客との共同作業なので、プロジェクトを成功に導く「頼りになるSE」は自分の担当領域以外にも目を配ります。

8.たとえ解決まで時間がかかっても、トラブルを自分で抱え込む
技術力ばかりに目が行き、対人スキルやビジネス感覚を磨かないでいると、こういう対応をしてしまいがちです。

9.データベース担当がネットワークの基本を知らないなど自分の担当外のことを知らない
現代では技術が多様化し、複雑に絡み合いながら、システムを構成しています。特定の領域に閉じこもっているSEに、システムの提案はできないでしょう。

10.相手のIT理解度に関係なく、IT用語を使って話す
自分の主張を伝え、納得してもらうためには、相手が理解できる言葉で話さなければなりません。

11.顧客の業界動向やアプリケーションを知ろうとしない
顧客の業界や業務を知らずに、顧客の問題解決ができると思うのは何故でしょうか?

12.顧客に積極的に提案しない
顧客の業界や業務を知らないから、自ら問題点を発見して、解決策を提案することはできません。

13.会議などで自分の意見をなかなか言わない
確かに、おとなしい人が多いような気がします。何故でしょう?

14.研修を受けていないITは知らなくて当然という態度をとる
顧客にとっては、研修を受けているかいないかなんて、関係ありません。

15.「これは自分の仕事、それは◯◯の仕事」とすぐ壁を作る
多くの仕事は、「ここまでは自分、ここから先は別の人」とキレイに切り分けることはできません。白でも黒でもない、グレーゾーンの仕事は、皆でフォローしあわなければ仕事は進みません。

16.プロジェクトで問題が起こると、「注文をとった営業担当者が悪い」と言う
プロフェッショナリズムを疑う発現です。まったく頼りになりません。

17.直接仕事と関係ない顧客の方に会っても挨拶もしない
私自身は、こういう場面を目撃したことはありません。

18.分かりやすい資料をなかなか作れない
ドキュメント能力については、SEだから低いという印象は、私にはありません。

19.各種の業務連絡がルーズである
8番目とも関連しますが、技術力ばかりに目が行き、対人スキルやビジネス感覚を磨かないでいると、こうなってしまいがちです。

20.部下のSEの育成は教育部門や人事部門の仕事だと思っている
私自身は、こういう場面を目撃したことはありません。

まとめ、次回予告

2000年に書かれた内容を引っ張ってきたにもかかわらず、「確かに、そういう人は多いかもしれない」と共感するものが多かったです。特に強く残ったのが、9項目目の「データベース担当がネットワークの基本を知らないなど自分の担当外のことを知らない」でした。「自分の得意分野を伸ばすことも大事ですが、狭い領域だけに閉じこもっていると、その領域でさえ力を発揮することはできないものですよね。ここを乗り越えて、「あの人は本当に頼りになるSEだ!」と思われたいものです。

次回はこの記事の続編として、『「頼りになるSE」へステップアップするための20のチェックリスト』について書いてみたいと思います!

SEを極める50の鉄則
SEを極める50の鉄則 馬場 史郎日経BP社 2000-04
売り上げランキング : 85355Amazonで詳しく見る by G-Tools

関連記事:

http://www.aceage.net/article/%E3%80%8C%E9%A0%BC%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8Bse%E3%80%8D%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E8%8B%A5%E6%89%8Bse%E3%81%8C%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D8/「頼りになるSE」を目指す若手SEがチェックすべき8つのポイント
意外と知らないシステム運用の効率化テクニック5選: 問題解決に効く1日10分の仕事ネタ
『CIOハンドブック』まとめ: 問題解決に効く1日10分の仕事ネタ

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

「頼りになるSE」を目指す若手SEがチェックすべき8つのポイント
【オススメ】マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~
営業のプロフェッショナリズムとは何か?
【知っていると役立つ裏技】思わず人に教えたくなる!「問題解決」のネタ帳
【Evernoteを営業ツールにする3つのネタ】EVERNOTE WORKING

Posted on 2012/03/29 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール and tagged SE. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト