• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/03/22 – 20:50 

『「これだ!」と思える仕事に出会うには』

このエントリーをはてなブックマークに追加

「これだ!」と思える仕事に出会うには
「これだ!」と思える仕事に出会うには Cheryl Gilman ニキ リンコ

花風社 2001-12
売り上げランキング : 46275

おすすめ平均 star
starこれだ!
star 自分の持ち物 点検。
star人生の歩み方に迷っている方へ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

シェリル・ギルマンの『「これだ!」と思える仕事に出会うには』を読みました。
本書は「好き」を仕事にするための行動指針や意識改革にはじまり、履歴書の書き方までを扱った一冊です。
ワークが中心になっており、「好きを仕事にしたいんだったらこんな方法もあるよ」と、新しい視点を得るうえでは有用ではないかと思います。
以下、内容の紹介に続きます。


――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 神話:なりたものには、何にでもなれる。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

「何にでも」だなんて、それはむちゃというものだ。なれるのは「自分がなるように生まれついたものと釣り合っているものだけ」

例えば「サッカー選手になりたい」と思った人の誰もが実際になれるわけではないように、確かに私たちはなりたいものに何でもなれるわけではありません。
ただ、だからといって妥協を強いられるのかというと、そういうわけでもないと思います。

夢を本質のレベルにまでさかのぼれば、同じ夢を違う形で実現できる
―『ソース』マイク・マクマナス

好きなことの周辺も含めると、あなたの特性や才能を生かしてできる仕事は、たくさんあることがわかります。好きなことを仕事にすることを考える場合には、このように、できるだけ可能性を広げて考えることが大切なのです。
―『大好きなことをしてお金持ちになる』本田健

つまり、形を変えて「なりたいもの」の根源的な欲求を満たすことは可能なのです。
だから、すぐに「自分にはなれる資格がないよ…」とあきらめてしまわずに、他にそれを実現する手段がないか、探してみることが大事なのです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 会社と社員は、お互いを雇い合っている
――――――――――――――――――――――――――――――――――

会社側はスキル、経験、可能性を求めて社員を雇っている。一方社員の側は、単に給料をもらうためだけではなく、腕をふるって他社に貢献する場を得るため、スキルや知識、経験を得るため、会社を雇っている。会社を雇っているという意識なしに働くのは、キャリア上の自殺にも等しい。

これからはますます「企業の安定」というものには頼れなくなってくるので、こういう考え方はより重要になるのでしょうね。

現在の職場で学びたいことを書き出してみよう。

「面白い仕事などない。自分がその仕事を面白く出来るかどうかだ」と私は考えていますが、自分が現在の仕事で何を学ぼうとしているのかを整理してみることは、仕事の意義を明確にする上で非常に大切だと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 怖いもの、腹の立つもの、いらただしいものは何だろう?
――――――――――――――――――――――――――――――――――

一、自分はどんなことに腹が立つだろう?
二、自分にとって、一番怖いのは何だろう?
三、自分がこれまで一貫して苦労してきたことは何だろうか?同じことに苦しむほかの人には、どうしてあげたいのだろうか?

「これに腹が立つ⇒これを自分が変えたい」「これが怖い⇒他の人の感じている恐怖をすくいとってあげたい」という具合に、自分が腹の立つこと、怖いこと、苦労していることには、自分のやりたいことを見つけるヒントが埋もれている可能性があります。
このとき、「やりたいこと」に「使命感」が加わります。
特に強い理念や信念を持っている人は、この領域に「やりたいこと」が見つかる可能性が高いのではないかと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

「これだ!」と思える仕事に出会うには
「これだ!」と思える仕事に出会うには Cheryl Gilman ニキ リンコ

花風社 2001-12
売り上げランキング : 46275

おすすめ平均 star
starこれだ!
star 自分の持ち物 点検。
star人生の歩み方に迷っている方へ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』
【なぜ残業が増えると生産性が下がるのか?】仕事に追われる毎日を変えよう
これぞブログ道
仕事がうまくいく 「質問」の仕掛け
今の仕事とやりたいことのつながり

Posted on 2009/03/22 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト