• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/08/11 – 12:59 

『「みんなの意見」は案外正しい』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ジェームズ・スロウィッキーさんの著書、「「みんなの意見」は案外正しい」を読んだ。
インターネットの登場、そしてWikipedia、Linuxの普及、成功により、今みんなの意見が「群集の叡智」として注目され、見直されている。
一人のCEOや、数人の幹部だけによる意思決定が限界を露呈した事例は多くあり、本書にもいくつか紹介されている。
しかし、だからといってみんなに幅広く意見を求めればうまくいくかというと、そんな単純な問題でもない。

正しい状況下では、集団はきわめて優れた知力を発揮するし、それは往々にして集団の中でいちばん優秀な個人の知力よりも優れている。

問題は、いかにこの「正しい状況」を組織の中でマネジメントするかである。
本書ではその要件を、意見の多様性、独自性、分散性、集約性としている。
なぜみんなの意見が一人の優秀な個人の意見よりも優れているかというと、その理由は多様性にあるのだろう。
一人の意見には長所も短所もあるが、多様な意見にもまれる過程で短所だけが削り落とされ、長所だけが残れば、人の数だけ最終的な意見も優れたものになる。
しかし問題なのは、必ずしも短所だけが削り落とされるわけではなく、往々にして長所までも削り落とされてしまうことだ。
例えば株でのバブルなどというのは、その典型だろう。
みんなが株を購入しているからそこには根拠があるのだろうと考えてしまうのだ。
また、集団の中で発言力や影響力の強い人がいると、「あの人が言うからそうなのだろう」と、集団が流されてしまう場合もある。
つまり、みんなに意見を出してもらう段階で、人に影響されていない「独自性」を保った状態で意見が出てこなければそれは「衆愚」になりかねないのだ。
しかし、多様な意見が集まればそれでいいというわけではない。
それをうまく集約し、一つの意思決定に結び付けなければならないのだ。
その集約の過程にも問題が潜んでいる。
ここでも発言力や影響力のある人の意見が集団に対して影響力を持ってしまうと、異なる意見や少数派の意見がろくに取り入れられない可能性がある。
せっかく多様な意見を集めても、結局影響力のある一人の人の意見がほぼそのままの形で採用されたとなれば、それは「衆愚」に陥った可能性が高い。
この発言力・影響力のある人物は、企業のトップや幹部など、大きな意思決定権を持っている場合が多い。
であるならば、一部の人が意思決定権を持つ体制から脱却し、民主化=意思決定権の分散化を進めることが一つのヒントなのかもしれない。
現場の個人に意思決定をする権利と共にそれに伴う責任を与えることが、現場の生の情報を吸い上げる一つの方法かもしれない。
Linuxの開発でも、技術力・貢献度の高い人たちが自然とコミュニティ内での存在感を高めはするが、個人の参加は完全に自由であり、主体性が保たれている。
本書はこれらの問題について考える多くの事例が取り扱われているが、あくまで事例集といったものであり、具体的な組織モデルや一つの答を導き出しているわけではない。
そもそも「群集の叡智」自体が近年注目されだしたばかりだ。
しかし、おそらく今後どの企業も、いかに「群集の叡智」を自らに取り込むかを考えなければならなくなるのではないか。
本書の事例に触れて、自分なりに考えてみるのも手だと思う。

「みんなの意見」は案外正しい
「みんなの意見」は案外正しい ジェームズ・スロウィッキー

角川書店 2006-01-31
売り上げランキング : 3589

おすすめ平均 star
star「多様な」みんなの意見は案外正しい
star「みんなの意見」を活かす条件
star日本人こそ読むべき本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『今日からできる 上手な話し方』
『響き合うリーダーシップ』
『非属の才能』
スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力
【プロジェクトを95%以上の確立で成功させる7つのポイント】プロジェクトを変える12の知恵

Posted on 2008/08/11 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/08/11 - 20:22 | Permalink

    >いかに「群集の叡智」を自らに取り込むか
    とりあえず、ES(従業員満足度)あたりからシステム化しようかと考えているところです(^^)/
    うまく取り込んで、社内・社外マーケティングに活かしたいですね~!

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/12 - 20:22 | Permalink

    BJさん
    本書は梅田望夫さんの『ウェブ時代をゆく』とあわせて読むと、
    効果的ですよね。
    日本でこれを実践しようとしている企業って、
    果たしてどれくらいあるのだろうか…。
    ご紹介いただき、ありがとうございました!

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト