• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/29 – 11:05 

『「先読み力」で人を動かす ~リーダーのためのプロアクティブ・マネジメント~』

このエントリーをはてなブックマークに追加

村中剛志さんの著書、「「先読み力」で人を動かす ~リーダーのためのプロアクティブ・マネジメント~」を読んだ。
「いつも緊急の仕事で手一杯」
「部下がなかなか主体的に動いてくれない」
「ミーティングの効率が悪い」
本書はそんな悩みを持つ人にお勧めだ。

仕事ができない人は、自分や他人が起こしたトラブルに巻き込まれ、後手で対応してしまうために一生懸命働いているのです。

一方、仕事ができる人は、トラブルを起こさないように、前もって起こりうる問題を予測する「先読み力」があるのです。

著者いわく、問題解決のスキルをいくら磨いても、仕事はうまくまわせないのだそうだ。
問題が発生してから後手で対応していては、解決しても解決してもまた新たな問題が発生することになる。
必要なのは、未然に問題を認知し、必要なタスクを洗い出し、問題が発生する前に解決策を実行する「プロアクティブ(pro-active)」な姿勢なのだ。

「先読み力」とは起こりうる出来事(問題)を推測・発見する力のことです。

つまり、「先読み力」とは、問題発生以前の解決スキルなのです。

先読みし、プロアクティブに行動することには3つのメリットがある。
1つ目は、「自分のために投資する時間を確保できる」ことだ。
プロアクティブに動くことでトラブルを回避でき、時間の余裕が生まれる。
2つ目は、「目標を短期間で達成できる」ことだ。
問題を先読みし、事前に不要なトラブルを回避することで、余計な足止めを受けずにすむ。
3つ目は、「早いスピードで成長できる」ことだ。
起こりうる出来事を予測し、準備し行動することで、成長の機会が早く得られる。
本書では「タイムマネジメント」「チームマネジメント」「成果を生み出すミーティング」「チーム関係者の巻き込み」という4つの切り口で、それぞれいかに「先読み」し、「プロアクティブ」に行動するかを解説している。
かなり詳しいので、実践で使えるノウハウを求めるのなら読んで損はないと思う。
以下、自分用のメモ
●「重要であるが緊急ではない」タスクを先延ばしにするとリアクティブな行動を生む。プロアクティブにタスクを管理するポイントは、緊急の仕事を減らし、緊急ではない重要な仕事を優先して実行すること。
●ミーティングに参加するプロアクティブな理由―「情報提供する」「決定権限を持っている」「決定に影響を与えられる」
●ミーティングでは、「何を、誰が、いつまでに」をすべての決定事項に対して明確にする

「先読み力」で人を動かす ~リーダーのためのプロアクティブ・マネジメント~
「先読み力」で人を動かす ~リーダーのためのプロアクティブ・マネジメント~ 村中 剛志

日本実業出版社 2008-03-27
売り上げランキング : 7484

おすすめ平均 star
star「先読み」というタイトルに惑わされるな!
starプロジェクトマネジメントの説明
starプロジェクト型の業務に関わる人は必読です。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『ITIL入門―ITサービスマネジメントの世界標準フレームワーク』
『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』
『アンガー・マネジメント―アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及! イライラ、ムカムカを一瞬で変える技』
【これからマネー力を身につける人が知っておきたい4つのポイント】マネー力
『セルフトーク・マネジメントのすすめ』

Posted on 2008/05/29 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト