• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/06/19 – 12:06 

『「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本』

このエントリーをはてなブックマークに追加

小宮一慶さんの著書、「「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本」を読んだ。
本書は会計学などの知識がなくても、「会社の数字」の基本を理解することで大まかな経済の動きがつかめるようになっており、「数字には弱いけど仕事に必要な会計の知識を身につけたい」という人にはうってつけだ。
本書は8章からなっており、各章でまず会計の基本用語、その概念から読み取れる情報を解説し、その後実際の企業の事例を通して数字からその会社の状況を分析していくと言う流れになっている。
そのため非常に実践的な知識が初心者でも十分理解できる。
実際、例えば貸借対照表をどう読めばいいのか全く分からなかった私でも、どこに着目すればどんな情報が得られるのかが分かるようになった。
また、本書の根底にある著者の考え方も共感を呼ぶものだった。
第8章にて著者は経営計画について、まず利益から立てるものだと述べている。
まず必要な利益額を計算し、それを達成するために必要な売上高、経費を逆算していくのが正しいと言う。
そこには「売上高、利益は執念ではなく信念で出すものだ」という著者の哲学がある。

 私は、売上高は、企業と社会との接点だと考えています。企業が商品やサービスを提供した「対価」なのです。
(中略)
商品やサービスを提供してそれをお客様が買ってくれている結果が売上高ですから、売り上げをこれまで以上に上げること、つまり、より良い商品やサービスをこれまで以上に提供して、お客様や社会に貢献することに信念を持たなければなりません。
 利益は、①企業の延命、②未来投資、③従業員の福利工場、④株主還元、⑤社会還元(税)の手段です。
(中略)
そう考えると、ある意味、利益は自社や社会を良くするためのコストなのです。
(中略)
だから、適正な利益を出すことにも信念を持たなければならないのです。

扱っているテーマも、「外資ファンドに狙われるのはどういう企業か」「なぜ国の財政は破綻しないのか」など面白いものが多い。
お勧めの一冊だ。

「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本
「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本 小宮 一慶

東洋経済新報社 2008-01-25
売り上げランキング : 709

おすすめ平均 star
star神楽ポイント
starタイトルのインパクトと比べると
starタイトルより中身のほうがずっといい、会計試験の対策本の超掘り出し物

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『図解本小が大に勝つための会計学』
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学』
【IT業界知識の整理に】世界一わかりやすいIT(情報サービス)業界の「しくみ」と「ながれ」
『<女子大生会計士の事件簿>世界一感動する会計の本です[簿記・経理入門] 』
会社から書評依頼第一弾が来ました

Posted on 2008/06/19 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト