• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/08/03 – 11:44 

『あたらしい戦略の教科書』

このエントリーをはてなブックマークに追加

酒井穣さんの著書、「あたらしい戦略の教科書」を読んだ。
新鮮だったのは、よく戦略書で見かけるフレームワークを用いた分析そのものは「戦略」ではないという部分が強調されていたことだ。
戦略とは、いわば現在地と目的地を結ぶルートである。
そして重要なのは、目的地と戦略はともに単独では存在せず、現在地に依存しているということだ。
ここから分かるのは二つであり、それは
●時間がたち、現在地が目的地に近づくほど、それに応じて戦略も成長する
●現在地をどれだけ正しく把握できるかで、戦略の優劣が決まる
である。
つまり、戦略の中身や実行以前に、その前の段階である情報収集・分析で格差が生まれるのだ。
そして収集・分析すべき情報とは、「自社にできること」「顧客が求めること」「競合にできること」「業界のマクロ動向」の4つである。
このとき、優先順位は

顧客情報 > 自社情報 > 業界のマクロ動向 > 競合情報

である。
「敵を知り己を知れば百選危うからず」という孫子の格言は、戦争では役に立つが、「顧客の獲得」をめぐって競争が行われるビジネスでは完全に間違いなのだ。
競合と競うべきなのは、どちらがより顧客を理解しているかである。
そして、顧客の求めていることと自社ができることが重なり、かつ競合にはできない部分が、自社の強み(スイート・スポット)であり、そこが「現在地」なのだ。
ここまでは「情報収集・分析」であって、戦略ではない。
この現在地から目的地を設定し、いかにそこにたどり着くのかというルートが戦略であり、実際に戦略を実行する場面には価値観の異なる様々な人たちを巻き込まなければいけない、泥臭い面もある。
本書では目標設定の方法、正しいルートの選定、人の巻き込み方も扱われている。
まさに「戦略」のはじめから終わりまでを体系的にまとめた内容になっているので、これから戦略について学びたいという人にお勧めだ。
以下、私用メモ
●戦略プロジェクトの中心メンバーに必要なのは、優秀かどうか以上に、現状維持を嫌い、大きな危機感を感じながらも、希望を失わない態度である
●戦略という旗のない組織では、フィードバックやアイデアは、ウェット情報としてどこかで大切に誰かに保管されてしまい、大規模にシェアされない
●戦略はコミュニケーションを活性化させるための道具
●ブレークスルーは、トレードオフを解消することであり、矛盾に向き合うことがアイディアを生む
●人を巻き込むには情熱が必要であり、それは正義によってではなく、自らの態度や行動で示すもの

あたらしい戦略の教科書
あたらしい戦略の教科書 酒井 穣

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-07-15
売り上げランキング : 4255

おすすめ平均 star
star現場の責任者に、明日から役に立つ、実践的な戦略の教科書だった。
star顧客(読者)の視点を重視したこれまでにない戦略解説書
star簡単に全体像がわかる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

BJさんに紹介してもらった「コマーシャライザー」で、私もCMをつくってみました。
BJさんのブログはこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/bj_kokorono_karte
コマーシャライザーはこちら→http://cmizer.com/
やってみると面白くて、思わずのめりこんでしまいます。
もっといろいろな音楽とかフォントとかが使えたらいいのに!
というわけで、興味があれば、見てみてください。
当ブログCMはこちら→http://cmizer.com/movie/6488

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『日本のブルー・オーシャン戦略 10年続く優位性を築く』
『事業戦略のレシピ』
『分析力を武器とする企業 強さを支える新しい戦略の科学』
『小倉昌男 経営学』
『白いネコは何をくれた?』

Posted on 2008/08/03 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

4 Comments

  • BJ
    2008/08/03 - 05:35 | Permalink

    ま、負けたかも…。
    なんかしょっぱなからかっこいいな~。
    hideさん使うのは反則だな(^_^)
    でもそれぞれが読書に持っているイメージが
    メッセージになるので面白いね(^_-)

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/03 - 05:35 | Permalink

    BJさん
    ふふ、ちょっとがんばっちゃいました(笑)
    >でもそれぞれが読書に持っているイメージが
    >メッセージになるので面白いね(^_-)
    自分を表現できるって、楽しいですよね^^
    いいアイディアが湧いたらまたやってみよっと!

    返信
  • BJ
    2008/08/04 - 05:36 | Permalink

    この本は各所で評判良いですよね。
    難しいことを簡単に腹に落ちるように説明する
    それこそが本当に賢い人のなせるワザですね。
    読まねば!

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/04 - 05:36 | Permalink

    BJさん
    >難しいことを簡単に腹に落ちるように説明する
    これって、本質を理解しているからこそできる事ですよね。
    私も見習わねば!
    いつもコメント、ありがとうございます!

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト