• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/02/13 – 20:43 

『いつも目標達成している人の読書術』

このエントリーをはてなブックマークに追加

いつも目標達成している人の読書術 (アスカビジネス)
いつも目標達成している人の読書術 (アスカビジネス) 丸山 純孝

明日香出版社 2008-09-03
売り上げランキング : 18629

おすすめ平均 star
starありがち。
starビジネス書をはじめて読む人に特におすすめ
starうーむ、この内容じゃ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

丸山純孝さんの『いつも目標達成している人の読書術』を読みました。
本は読んでいるけど、あまり成果につながっていないという人は、結局のところ
1.読む量が足りない
2.間違った読書法(自分の中に情報の受け皿がないうちから速読ばかりしたり)を採用している
3.効率的にアウトプットできる仕組みを作っていない
4.自分の頭で考えずに本にすべての答えを求めている
5.対話をしていない(自分自身や著者と)
6.自分に合っていない本を読んでいる(難しすぎる、簡単すぎる)
7.目的・目標・価値観・信念といった軸がないため、必要な情報とそうでない情報との判断ができない
8.目的・目標・価値観・信念といった軸がないため、様々な情報の中から何を取り入れ、何を実践すればいいかの判断ができない
9.そもそも実践していない
10.実践するときに自分に合う形にアレンジしていない
といったところに原因があるのではないでしょうか。
何処に成果を制限してしまっている「ボトルネック」があるのかは人それぞれだと思いますが、例えば軸がないのが原因なのにもっと読む量を増やすことで解決しようとしてしまうという具合に、解決策を間違えてしまうと「いくらがんばっても効果が出ない」というドツボにはまりそうな予感がします。
なので、「最近読書が成果につながっていないのではないか」と感じたときは、読書術の本を読んで何処に原因があるのかを探ってみるのは一つの有効な手段だと思います。
また、「同じ量をこなしているのに、あの人と自分とでは成長のスピードが違うのは何故だろう?」という視点で読めば、その人と自分との本質的な違いに気づけるかもしれません。
さて本書の内容ですが、全体的に共感できるものでした。
逆に言えば、特に発見はなかったとも言えます。
ある程度読書のスタイルが出来上がっている人にとっては、当たり前の内容かもしれません。
なので本書は「これから自分に合う読書習慣を付けたい」もしくは「今まさに自分に合う読書習慣を模索中」という人にオススメしたいと思います。
ただ1点気をつけたいのは、本書では多読のススメとして必要な部分だけを拾い読みする速読が推奨されているのですが、これを最初からやるのははっきりいってオススメできません。
「読書は投資だから、無駄な部分は読まずに、必要な部分だけを読んで、何か一つ得られればそれでよし」と言うかもしれませんが、今はインターネットに情報が簡単に出回ってしまうため、新しい情報もすぐに陳腐化してしまう時代です。
本に書いてある情報をそのまま仕入れたところで、同じことは多くの人が知っているので、そんなものはすぐに価値がなくなります。
そこで仕入れた情報を加工して価値を高める能力が必要になるわけですが、そのためにはまず
●情報の受け皿
●考える力
を養う必要があると思うのです。
それは速読では養えないのです。
これらは、本を読みながら著者と、そして自分自身と対話をし、深く深く内容を頭の中で掘り下げていきながら考え続けることで、地道に鍛えていくしかないのではないかと思います。
あとは、他の人と読んだ本の内容について意見交換をしてみるのも、発想を広げるいい気づきにつながりやすいので、オススメです。
以下、本書の内容を部分的に抜粋して紹介します。


――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 書評を利用する
――――――――――――――――――――――――――――――――――
良書を見つける手段として本書では書評を活用することを推奨しています。
私もいくつか利用している書評ブログがありますが、特に直接「これがオススメですよ」と紹介していただいた本は必ず読むようにしています。
ということで今読もうと思っている本のリストをまとめてみると
●『イノベーションのジレンマ』
●『ファシリテーター養成講座』
●『自分の仕事をつくる』(以上、マックさんのブログより)
●『壁』(ビジネス太郎さんのブログより)
●『一分間アントレプレナー』(鹿田さんのブログより)
●『ジョブズVS松下幸之助』(小早川さんより)
●『営業の「聴く技術」』(けんろーさんより)
●『残業はするな、「前業」をせよ!』
●『仕事は頭でするな、身体でせよ!』
●『成功学キャラ教授 4000万円トクする話』
●『賞金王 片山晋呉』
●『できるやんか!』(以上、小林さんより)
これに加えて自分で読もうと思って買った本が11冊、献本いただいている本が3冊、アマゾンの注文リストに入れている本が5冊と、合わせてほぼ1か月分たまっています。
消化するのに随分かかりそうですね。
うれしい悲鳴です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 通常の人が200ページの本を読もうとすると、3,4時間から丸一日かかる
――――――――――――――――――――――――――――――――――
私は普通の人ですが、確かに読書を始めた当初は3,4時間くらいかかっていました。
でも今は大体の本は2時間ほどで読めるようになりましたし、本書にいたっては1時間以内で読めてしまいました。
ちなみに特殊な読書法や速読を使っているわけではなく、最初から最後まで1ページずつ読む「通読」です。
本を読むスピードは、量をこなしているうちに自然に早くなっていくのだと実感しています。
なので安心して、まずは通読を地道にこなすのがいいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

いつも目標達成している人の読書術 (アスカビジネス)
いつも目標達成している人の読書術 (アスカビジネス) 丸山 純孝

明日香出版社 2008-09-03
売り上げランキング : 18629

おすすめ平均 star
starありがち。
starビジネス書をはじめて読む人に特におすすめ
starうーむ、この内容じゃ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『いつも目標達成している人の勉強術』
いつも目標達成している人のテレアポ術
『打たれ強くなるための読書術』
読書の秋!達人読書術&大読書会
『本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである!』

Posted on 2009/02/13 by 河村 拓. This entry was posted in 読書/勉強法. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • 丸山 純孝
    2009/02/16 - 20:21 | Permalink

    弊著をお読みいただきありがとうございました。
    検索よりたどりつきました。
    ————————————
    本を読むスピードは、量をこなしているうちに自然に早くなっていくのだと実感しています。
    ————————————
    これはまさに河村さまのおっしゃるとおりで
    蓄積された知識・経験がたくさんある方ほど
    新しい情報が少なかったり、もしくは迷うことなく
    ご自身のもっている「知恵」と比較検討することで
    どんどん読み進めることができますので
    普通読みでもどんどん早くなっていくと思います。
    #私自身もそれを実感しています。
    一つでも得るものがあればいいと
    本著を書く際には「長い時間がかかってしまうから読書をやめる」
    というスタンスを取る方が非常に多いと
    周りの「読書家ではない」かたの意見を聞いて
    それはもったいないと思ったので、
    読まないというスタンスを取らずに、ぜひ少しでも読んで欲しい
    という想いで書かせていただきました。
    すでにたくさんのご経験をもつ河村さまには
    知っていることばかりで物足りなかったかと思いますが
    ブログのネタにしていただきありがとうございました。

    返信
  • taku_kawamura
    2009/02/16 - 20:21 | Permalink

    丸山純孝さま
    読書術の本となるとどうしても辛口になってしまうのですが(^^;、
    ただ読書家ではない方にとっては確かにハードルがそこまで高くない本書のスタイルは、
    読書習慣へのガイドラインとしてオススメできるものだと思いました。
    記事にも書いていますが、速読の箇所を除けばすべて素直にうなづける内容ばかりでしたし、
    速読にしても丸山さまの意図がようやく理解でき、納得した次第です。
    ご指摘いただき、ありがとうございました!

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト