• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/23 – 10:58 

『お金持ちほど「捨て方」がうまい!』

このエントリーをはてなブックマークに追加

堀之内九一郎さんの著書、「お金持ちほど「捨て方」がうまい!」を読んだ。
著者は学歴・資金・人脈ゼロの状態から、ゴミを集めて売るリサイクル業で年商102億円のビジネスを築き上げた。
リサイクル業から培った著者の「モノ」に対する考え方から感じたのは、「本物を見抜ぬく」ことの大切さだ。
大量消費社会といわれる現代だが、次々と新しい製品が生み出されている中で、何が本当に必要な機能で、何が不要な機能なのか、どんな製品が本当にいいもので、どれが偽者なのかということが分からず、つい値段やブランドで選んでしまうということが、よくあるのではないかと思う。
しかしいくらブランド物といえども、供給者側もどんどん買い換えてもらわなければ儲からないと考えているわけで、商品を購入する際にはちゃんと自分の目で確かめなければそれが長く使えるいいものかどうかは分からないのだ。
自分の目で確かめることを怠っていると、いつまでたってもモノを見極める力がつかず、無駄な買い物を繰り返してゴミを増やす、ということになるわけだ。
物をみる前に正札やブランドからみるからダメ。自分で、物を見極める力を養おうともしない。だから、日本人は「物を見抜く力」がない。
私もついAppleの製品ということで「MacBook Airほしいな~」なんて考えてしまうが、ちゃんと自分の使い道などを考慮して、本当に使えるものかどうかよく考えてから買わないといけないなと思う。
(でも、Appleの製品はやっぱり魅力的ですよね。)

お金持ちほど「捨て方」がうまい! (青春新書インテリジェンス208)
お金持ちほど「捨て方」がうまい! (青春新書インテリジェンス208) 堀之内 九一郎

青春出版社 2008-07-02
売り上げランキング : 77439

おすすめ平均 star
star日本人が食品偽装をなぜ行うか
starな~んか、

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

最高の報酬
『和田裕美の「稼げる営業」になる!―お金と感謝がやってくる3つのステップ』
「売れる営業マンになりたかったら自分を売れ!」といわれてもなかなかできない人のための営業ツール
【オススメ】マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~
『スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉』

Posted on 2008/07/23 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/07/23 - 06:23 | Permalink

    >「本物を見抜ぬく」ことの大切さだ。
    私はモノが捨てられません・・・。
    まぁお金持ちではないのですが(^^)
    本物を見分ける眼も訓練だとすると
    小さい頃からのある程度の投資が
    必要かもしれませんね。
    MacBook Air。
    ズキュンっときてしまったものはしょうがないですよね~。
    モノにも恋をするものです(^_-)

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/07/23 - 06:23 | Permalink

    BJさん
    本書によると、お金持ちほどモノを捨てないそうですよ!
    彼らが捨てるのは、
    リサイクルショップでも売れないような本当の「ゴミ」ばかり。
    いつも自分の目で価値のあるモノを見つけてきて、
    それを長いあいだ大事に使うので買い換えたり捨てたりする必要がないそうです。
    モノを捨てられないというのはある意味、
    いつも「本物」を選んでいるという証拠かも!
    (そういう人ばかりではないかもしれませんがね^^;)

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト