• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/16 – 09:40 

『するどい「質問力」! 図解問題を1秒で解決する』

このエントリーをはてなブックマークに追加

谷原誠さんの著書、「するどい「質問力」! 図解問題を1秒で解決する」を読んだ。

「質問力」は、あなたの人生を決定づけます。
質問する能力は、あなたの人生に大きな力となる一方で、その質問がするどいかナマクラかで、全能力が相手に見抜かれてしまうのです。
(中略)
この「するどい質問の力」を知って、上手に使うことができる人が、ビジネスにおいても、人生においても思い通りにできる人になれるといっても過言ではありません。

これは本書の冒頭の言葉だが、確かに質問力にはそういう面があると思う。
ただ、するどい質問力があるから優秀になれるというよりは、そもそも優秀だからこそ気のきいた質問もできる、という部分もあると思う。
なぜなら、質問力とは小手先のテクニックだけで成り立つものではなく、話の重要な部分を見極める「本質力」も同時になくてはならないものだからだ。
例えば冒頭に、その質問がするどいかナマクラかで全能力が見抜かれてしまうとあるが、いくら小手先の質問テクニックを身につけたところで、話の本質が見抜けていなければ、そこにするどく切り込んだ質問はできっこない。
どうでもいいところに切り込んだ質問をしても、「こいつは分かってないな」を思われてしまうだろう。
また、「本質力」とは本を読んでテクニックを学べば身につくようなものではなく、本を読んだり、頭を使って物事を考えてみたりと、日ごろの行為の積み重ねでしか身につかない。
なので、「するどい質問力」とタイトルにあるのに、重要な「本質力」については触れられていないのはちょっと残念だった。
が、質問のテクニックについては分かりやすく解説されているので、そちらを求める人にはお勧めだ。
以下、私用メモ
●5W1Hで明確な質問の形を作る
●相手の意思で自由に話してほしいときは「オープン・クエスチョン」、こちらが聞きたい事だけを話してほしいときは「クローズド・クエスチョン」
●まずは相手に関心を持ち、相手に関する知識を仕入れて、相手に好意を持つ
●人が好意を寄せる要因
 ・外見
 ・類似性
 ・賞賛
 ・単純接触効果
 ・連合
●いきなり核心をつく質問がしづらいときは、ワンクッション入れる、質問をする「承諾」をもらうための質問をする
●質問を投げかけ、相手に考えさせ、自ら答を出させることで、両者納得の上で合意が得られる
●言質をとると、相手は自分の発言に縛られ、その言葉と矛盾する行動が取れなくなる

するどい「質問力」! 図解問題を1秒で解決する
するどい「質問力」! 図解問題を1秒で解決する 谷原 誠

三笠書房 2008-05-23
売り上げランキング : 11543

おすすめ平均 star
star質問の種類を増やしたいかたにお勧め
star質問の型をマスターする
star応用の利くヒントが満載

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『コンサルタントの「質問力」』
【質問で営業トークを組み立てる3つのポイント】トップ営業マンの「話がとぎれたときの質問法」
誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
【営業が20代で身につけたい3つの質問力】20代で身につけたい 質問力
『自分の印象が「こわいくらい」変わるビジネス心理術―嫌われている人からさえも、好かれてしまう!』

Posted on 2008/07/16 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト