• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/02/03 – 08:03 

『アイデアのちから』

このエントリーをはてなブックマークに追加

アイデアのちから
アイデアのちから 飯岡 美紀

日経BP社 2008-11-06
売り上げランキング : 893

おすすめ平均 star
starアイデアをどう形にし伝えるか
star序章にひきこまれた!
star人の心に残り、人を行動にかりたてるアイデアのちから、とは?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

チップ・ハースとダン・ハースの『アイデアのちから』を読みました。
優れたアイデアに法則があるとは思っても見なかったのですが、

優れたアイデアとは、発想力があるアイデアマンが天才的な思いつきから生み出すものではなく、一定のフレームワークに従ってもとのアイデアを練りこんでいけば、高い確率で優秀なアイデアが生まれるということである。

この本は驚きの一冊でした。


本書で解説されている「記憶に焼きつくアイデアの六原則」、
1.単純明快である
2.意外性がある
3.具体的である
4.信頼性がある
5.感情に訴える
6.物語性がある
このフレームワークを本書の解説を勤めている勝間さんの著書『お金は銀行に預けるな』に当てはめると、みごとに全ての条件を満たしています。
特にタイトルには「銀行にお金を預けてはいけない」という単純明快さと「え?銀行にお金を預けちゃいけないの?」という意外性があり、本書を読んだことがなくてもタイトルだけは脳裏に焼きついているという人は多いのではないかと思います。
はい、私もその一人です。
アイデアを考える際にこのフレームワークを当てはめて練りこめば、確かに私でも優れたアイデアを生み出せそうです。
このフレームワーク、身近な例だけでも例えばブログを書くとき、企画書を書くとき、セールスレターを書くとき、プレゼン内容を考えるときなどなど、使える場面の多さを考えれば、1600円というのはちょっと安すぎるのではないかと思うくらい、高い効果が得られるのではないかと思います。
これは何としても使いこなしたい一冊ですね。
非常にオススメです。
以下、私用メモ
● 単純明快である
 1.アイデアの核となる部分を見極める
 2.アイデアから余分なものをはぎとって、一番大切な本質をむき出しにする
 3.大事なのは平易化ではなく、的確さと優先順位
 4.核となるメッセージは、何が大切かを思い出させ、誤った選択を予防する
 5.相手が既に知っている概念と結びつければ、新しい概念も理解しやすくなる
● 意外性がある
 ・パターンを破る
 ・どうやって感心をつかむか、どうやって関心をつなぎとめるか、という驚きと興味
 ・人は驚くと答えを見出そうとする
 ・先が読めてはならないし、後から考えれば理解できるものでなければならない
 ・「はぁ?」と最初に思わせると、「なるほど」の納得度が大きくなる
● 具体的である
 ・具体的なアイデアは記憶しやすい
● 信頼性がある
 ・細部はメッセージに具体性と実感を与えることにより、メッセージの現実味を増し、より信じられるものにしてくれる
 ・核となるアイデアを象徴し、裏付ける細部を見出さなければならない
● 感情に訴える
 ・心にかけてもらうための最も基本的なやり方は、相手がまだ心にかけていないものと既に心にかけているものの間に関連性を持たせることだ。
 ・自己利益を伝える、受ける本人を主語にする
 ・関連付けを利用する、自己利益に訴える、アイデンティティに訴える
● 物語性
 ・「挑戦」の筋書き、「絆」の筋書き、「創造性」の筋書き
本書の解説にて紹介されているのですが、
急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 (SB文庫 ク 2-1)
作者: マルコム・グラッドウェル, 高橋啓
出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
発売日: 2007/06/23
メディア: 文庫
これもあわせて読んだほうがいいみたいですね。
近々読んでみようと思います。

アイデアのちから
アイデアのちから 飯岡 美紀

日経BP社 2008-11-06
売り上げランキング : 893

おすすめ平均 star
starアイデアをどう形にし伝えるか
star序章にひきこまれた!
star人の心に残り、人を行動にかりたてるアイデアのちから、とは?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

営業にも必要な「アイデア力」を『IDEA HACKS!2.0』から学ぶ
『考具―考えるための道具、持っていますか?』
【読書で結果を出すための方法】エジソン脳をつくる「脳活」読書術
『1の力を10倍にする アライアンス仕事術』
『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ』

Posted on 2009/02/03 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • ビジネス書スクエア
    2009/02/06 - 09:16 | Permalink

    こんにちは。
    参考になる一冊ですよね。
    フレームワークとして、せひとも使いこないしたいところです。
    実践は、なかなかむずかしいところですが。

    返信
  • taku_kawamura
    2009/02/06 - 09:16 | Permalink

    ビジネス書スクエアさん
    確かに実践するのはなかなか難しいものですよね。
    その点、勝間さんはやはりすごいなぁと感じます。

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト