• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/04/07 – 10:22 

『ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか』

このエントリーをはてなブックマークに追加

梅田望夫さんの著書、「ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか」を読んだ。
パソコンの誕生、インターネットの普及、誰もがITに関する必要十分な機能を手に入れるチープ革命、そしてグーグルによる世界の知の体系化。
「知と情報」に関しては「リアルの地球」と同じくらい大きな「もうひとつの地球」とでも呼ぶべき存在へとネット空間が発展している中、その新しい可能性を試したくなるような興奮と視座をこの本は与えてくれた。
知がネットを介して容易に共有されるこれからの時代は、ある分野を極めたいという意志さえ持てば、あたかも高速道路を失踪するかのように効率よく過去の叡智を吸収できる。
しかし、この「学習の高速道路」を走りきったあたり(その道のプロ寸前)で待ち受けているのは、大渋滞である。
同質の勉強でたどり着けるのはそこまでである上、誰にも勉強の機会が開かれているだけに参加者も増え、後続が次々と同じ場所まで失踪してくる。
著者はこの大渋滞の先でサバイバルするための道として、大渋滞を抜け出すことを目指す「高く険しい道」と、高速道路を下りて道標のない道を歩く「けものみち」の二つがあるとし、それぞれの道を生きていくための視座が本書のメインテーマとなっている。
しかし、本書は決して「もうひとつの地球」でいかに飯を食っていくかに終始しているわけではない。
著者、そして本書の根底に流れているもの、それは「Optimism(楽観主義)」ではないだろうか。
サバイバルしようとする強いエネルギーは、サバイバルできた先の世界への希望から生まれるのであって、先行きの見えない不安からではない。
「The only way to do great work is to love what you do.」(偉大な仕事をする唯一の方法は、あなたがすることを愛することだ)というアップル創業者スティーブ・ジョブズも述べているように、対象を楽しもうというポジティブな考え方が成功するためには必要なのではないだろうか。
このポジティブなエネルギーを元に、自分が何になりたいのか、何をしたいのかを模索し、その実現のために日々自分を磨く。
分野を問わず、これは重要なことではないだろうか。
本書は就活中の学生に特に勧めたい。
「What I am」を「What I want to be」に変えるだけでも、
自分に合う職場を探そうというモチベーションが沸いてくるはずだ。

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)
ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書) 梅田 望夫

筑摩書房 2007-11-06
売り上げランキング : 5658

おすすめ平均 star
star広大なネットを前に、どの道をゆこうか?
star勇気付けられた
star大組織で生きることだけが正解ではない!:生き方の指針を示してくれる良書

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『3万円の元手で月商1000万円! 初めてのネット輸入&販売』
『ブログ論壇の誕生』
『赤いクリップで家を手に入れた男—-ネット版わらしべ長者ものがたり』
【ネットワークが分からないときに読む本】いちばんやさしいネットワークの本
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」

Posted on 2008/04/07 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト