• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/06/23 – 12:15 

『オカネとウソの論理学 -嘘とお金のさじかげんがわかる、法律と会計の本』

このエントリーをはてなブックマークに追加

柳澤賢仁さんの著書、「オカネとウソの論理学 -嘘とお金のさじかげんがわかる、法律と会計の本」を読んだ。
なぜ嘘をついてはいけないのか?
なぜお金を儲けてもいいのか?
本書はこの2つの問題に対して法律・会計の面から迫った一冊だ。
極端に言えば、嘘には「ついてもいい嘘」と「ついてはいけない嘘」があるのではないかと思う。
そしてついてはいけない嘘は、社会性の面と個人の面とにそれぞれ理由があると思う。
社会的に見てまずい嘘とはどんな嘘かと言うことは、社会のルールを守ったかどうかに集約される。
日本では自由市場の立場を取っており、そこには定められたルールがあり、それにのっとっている限り人々は自由な競争を許され、富を築くことが保障され、様々な権利を得られる。
偽装や不正が問題となるのは、それがルールを無視したフェアプレーに反する行為だからだろう。
誰もがルールを平気で破るようになれば社会は混乱に陥る。
社会から様々な恩威を与えられながら、社会に損害を与え裏切ることは許されないのだ。
個人の面ではまず、自分の正義に反するような嘘をつくことで、自分の人間性に100%の自信がもてなくなるということがある。
そうなるとどんどん正義を守ろうと言う意欲は薄れ、そういう人からはツキも逃げていく。
また、自分の弱さや愚かさに対して嘘でごまかすのも良くない。
それらと向き合い、自分が納得できる形で改善するなり折り合いをつけるなりしなければ、結局は前に進めないし自分のためにもならない。
お金儲けに関しては、どんどん儲けていいに決まっている。
お金儲けが悪いことのように言う人は、個人の人間性の問題をお金の問題にすりかえているか、妬んでいるかのどちらじゃないかと思う。

オカネとウソの論理学 -嘘とお金のさじかげんがわかる、法律と会計の本-
オカネとウソの論理学 -嘘とお金のさじかげんがわかる、法律と会計の本- 柳澤 賢仁

ライブリー・パブリッシング 2008-05-15
売り上げランキング : 145401

おすすめ平均 star
starうん、功利主義でいこう
star「嘘とお金」に関する「さじ加減」
star簿記をならおーっと

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』
『世界連鎖恐慌の犯人』
『お金持ちほど「捨て方」がうまい!』
働く幸せ~仕事でいちばん大切なこと~
『和田裕美の「稼げる営業」になる!―お金と感謝がやってくる3つのステップ』

Posted on 2008/06/23 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト