• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/06/29 – 12:37 

『グーグルに勝つ広告モデル』

このエントリーをはてなブックマークに追加

岡本一郎さんの著書、「グーグルに勝つ広告モデル」を読んだ。
本書はグーグルをテレビ、新聞、ラジオ、雑誌という既存の広告媒体を脅かすモノとして捉え、それにどう対抗すべきかを主張するものではない(タイトルはそんな感じだが)。
グーグルというよりは、グーグルによって情報が整理されたインターネットと言う新たな広告媒体に着目し、それが今後どう既存メディアに取って代わり、シェアを奪いかねないのか、そして、そうした中で既存メディアの存在意義は何か、どういう方向性を今後打ち出していくべきかを考察したものである。
個人的に面白かったのはテレビだ。
ちなみに私はテレビをあまり見ない(一日換算すると1時間以下)。
はっきり言って、つまらないのだ。
対象が分散しすぎていて、密度が薄い。
テレビというのはあくまで大衆向けのメディアであるから、さまざまな顧客層や興味関心の分布を考えると、中身が最大公約的なものに落ち着いてしまう。
だから10人中8人に「まあいいんじゃないか」という満足感を与えることは出来ても、「最高だ」という満足感を与えるほど尖ったコンテンツはなかなかない。
インターネットが普及する以前は、ターゲット化された顧客層にコンテンツを提供するような映像型メディア媒体はなかったので、それでもみんながテレビを見たかもしれない。
しかし、インターネットで今や誰でも好きなときに好きな情報を知り、コンテンツを楽しむことが出来てしまう。
テレビの前で中途半端なコンテンツをダラダラと惰性的に見るよりも、インターネットで好きな動画をYoutubeで見ていたほうが楽しいのだ。
こうなるとテレビ離れは確実に進んでいき、これはテレビ業界の収益性に大きな打撃を与えかねない。
テレビがあまり視聴されなくなれば、当然企業も高い広告費を支払ってまでCMをのせようとは思わないだろう。
テレビ業界は変化せざるをえない。
著者はユーザーが「好きなときに見たい」(タイムシフト)、「好きな部分だけみたい」(編成権)を求めていることを利用し、従来のテレビ側が一方的に番組を放送するのではなく、ユーザーが好きな時間に好きな番組を見れるような「オンデマンドポイントキャスト」を目指すべきだと主張している。
これにはメリットが二つある。
まず一つは、コンテンツごとによりターゲッティングがしやすくなり、広告の精度が上昇するということ。
もう一つは、過去のコンテンツも見られるようにすることで、番組製作コストを抑え、資産の回転率が上がることだ。
これは非常に良いモデルだと思うのだが、著者は一つ問題があると言う。
それは、テレビがこれまで担っていた社会的な役割が崩壊するのではないかという懸念である。
個人が好きな番組をばらばらに見るようになってしまうと、以前にはあった同じ番組を視聴することによる社会的な連帯感が失われてしまう。
番組を見た後、学校や会社でそれを話題に話すといった、社会をスムーズに動かす潤滑油がなくなってしまう。
そうなると趣味も嗜好も違うような人と話すためのコミュニケーションの材料が失われてしまい、好きな人とだけ付き合えばいいということになってしまう。
社会としてのつながりはどうなってしまうのか。
しかし本当にそうなのだろうか。
同じ番組を見ていないと話題がない、コミュニケーションが取れないということは必ずしもないのではないか。
こんな面白い番組がある、コンテンツがある、と言う情報をお互いにシェアしたり、いくらでもネタはあるだろう。
それに、趣味も嗜好も違うような人と話すための材料がないとは言うが、そもそも趣味も嗜好も違えば同じ番組を見ていないのではないか。
逆に、皆が同じ情報を持っているのではなく、一人一人が違う情報を持っているからこそお互いがそれをシェアすることに意義が生まれ、人とつながる価値も高まるのではないかと考える私は楽観的に過ぎるのだろうか。

グーグルに勝つ広告モデル (光文社新書)
グーグルに勝つ広告モデル (光文社新書) 岡本一郎

光文社 2008-05-16
売り上げランキング : 31021

おすすめ平均 star
star世界一旨みのある商売とは?
starタイトルに嘘があるが、内容は秀逸な現代メディア論
starなんでこんなタイトルを?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【ブログを3年間継続する3つのコツ】ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
『神はテーブルクロス』
【避けて通れないフリーとの競争】フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
『クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図』
第6回プレゼン読書会開催!

Posted on 2008/06/29 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト