• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/04/17 – 11:00 

『ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか』

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近ビジョンを扱うことが多かったので、今日は優れたビジョンとは何かを扱った良著、「ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか」を紹介しようと思う。

ビジョンがあるから集中できる。
ビジョンがあるから進む方向がわかる。
ビジョンがあるから全力でがんばれる。
ビジョンがあるから「全速前進!」で進めるのだ。
「全速前進!(Full steam ahead!)とは蒸気船が走っていた時代の言葉で、大型船がエンジン全開で航行することを意味する。
現代では、その言葉は少し違ってきている。
すなわち目的がはっきりしていて、そのことに確信があって迷いがなく、しかもそれを実現できる自信にあふれていて、どんな障害があっても断固として進んでいける状態のことだ。
本書でいう「全速前進!」とは、明確なビジョンを持ったとき―つまり自分自身を知り、何を基準にして、どの方向に進めばいいかを知ったとき―何が起こるか、そしていかに全力で突き進むことができるかを示すキーワードである。

これが冒頭で掲げられている一文なのだが、これを読むだけで私は「ビジョン」が持つ可能性、パワーに思わずワクワクしてしまった。
そんなビジョンの持つ力を、本書はある会社を舞台にした物語形式で解き明かしてくれる。
簡潔にまとめると、説得力のあるビジョンには以下の3要素が必要となる。
1.有意義な目的
2.明確な価値観
3.未来のイメージ
つまるところビジョンとは、自分は何者で(有意義な目的)、何を目指し(未来のイメージ)、何を基準にして進んでいくのか(明確な価値観)をあらわしているのだ。
ここで「自分」とは何を指すのだろうか。
そう、ここには企業それ自体とともに、そこで働く社員一人一人も含まれている。
いくらビジョンに力があっても、それを掲げただけでは価値がないのである。
そこで働く社員一人一人にその価値が理解でき、心を動かせて初めて真価を発揮するのだ。
しかし、例えば社長が一人でビジョンを作成し、それを部下に渡すだけではその価値は伝わらない。
そう、ビジョンはその内容と共に、伝達のプロセスも大事なのだ。
そして、伝達のプロセスのひとつのキーワードになるのが、ビジョンを作成するに当たってどれだけの社員を巻き込めたか、である。
簡潔にまとめたが、こんなものではまだまだ足りない。
本書はもっともっと奥が深いのだ。
また、ビジョンとは企業だけに必要なものではなく、むしろ一人一人が持つべきものだ。
私は大変なエネルギーを本書から与えられた。
是非、読んでみてほしい。

ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか
ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか 田辺 希久子

ダイヤモンド社 2004-01-08
売り上げランキング : 12058

おすすめ平均 star
star求心力を高め、進むべきを道を明らかにする
star生きていく根底を築く大事なもの
star人生の道しるべ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

イノベーションを起こす企業には良いビジョンがある
『「夢とビジョン」を語る技術―「いっしょに仕事がしたい!」と言われる』
『ヤンセンファーマ 驚異のビジョン経営』
『組織変革のビジョン』
『求心力―人を動かす10の鉄則』

Posted on 2008/04/17 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト