• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/09/20 – 07:35 

『ジョブズはなぜ天才集団を作れたか』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ジェフリー・L・クルークシャンクの著書、「ジョブズはなぜ天才集団を作れたか」を読んだ。
本書を読むなら、
「スティーブ・ジョブズ-偶像復活」を読んだほうがいいと思います。
本書はアップル社のこれまでの成功と失敗の歴史に目を向け、それらを12のエピソードに分解し、それぞれから学び取れる経営の教訓を導き出そうとしたものです。
本書で扱われている情報量そのものは多いのですが(300ページ以上)、どれも表に出ているような内容ばかりで、裏側まで鋭く迫ったものではありません。
また、章末で行われる分析も「アップル社は○○をして成功した、よってこういった場面では○○をすることが教訓である」という結果論に過ぎず、なんら深く掘り下げた形跡のないものです。
教訓を学び取ってアウトプットに生かせるような内容ではないでしょう。
であるならばもはやアップルの成功と失敗の歴史を楽しむ読み物として読むしかありません。
しかしそれであれば、膨大なインタビューから得られた情報を元に、ジョブズの破天荒な性格やアップルの企業としての文化までを目に浮かんでくるかのようにありありと描いた「スティーブ・ジョブズ-偶像復活」のほうが断然面白いです。
よって、本書はあまりお勧めしません。
ただ、一つ面白かったのは、ジョブズが技術革新にとって風土が大切なのだと語っている場面です。

集積回路も、マイクロプロセッサも、半導体メモリも、今使われているみたいなハード・ドライブも、(中略)全部の発明がこの湾岸地区で起こったことなんだ。信じられないだろう?

世界中から優秀な人材が集まるシリコンバレー周辺では、天才たちが一箇所に集まって衝突したり仲良くなったりしており、その風土が様々な技術革新を生み出すのに一役買っている、というジョブズの一説ですが、そういえば日本にはシリコンバレーのように天才たちが集まる地域がないのではないでしょうか。
GoogleやYahoo、Amazonのような企業がなかなか出てこない日本ですが、そういった企業が出てくる風土がそもそもないのが大きな原因の一つではないかと思います。
少子高齢化、年金問題などいろいろ問題を政府は抱えていますが、政府が出来ないならば、企業が主導でやってしまえばいいわけです。
Stay hungry, stay foolish.
また一つ、やりたいことが見つかった気分です。

ジョブズはなぜ天才集団を作れたか (講談社BIZ)
ジョブズはなぜ天才集団を作れたか (講談社BIZ) 徳川 家広

講談社 2008-08-28
売り上げランキング : 187198

おすすめ平均 star
star序文から事実誤認があるなんて論外
starアップルについて最近興味を持った人には良い入門
star広報戦略のプロによるアップル社批評

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉』
『ジョブズ VS. 松下幸之助 ”言葉力”で人を動かす』
『スティーブ・ジョブズの流儀』
スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力
『アップルとグーグル 日本に迫るネット革命の覇者』

Posted on 2008/09/20 by 河村 拓. This entry was posted in スティーブ・ジョブズ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト