• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/11/07 – 09:58 

『スティーブ・ジョブズの流儀』

このエントリーをはてなブックマークに追加

リーアンダー・ケイニーの「スティーブ・ジョブズの流儀」を読んだ。
本書は私の敬愛するアップル創業者、スティーブ・ジョブズの「仕事術」にフォーカスしたものです。
「天才発明家」「最高のイノベーター」と称賛される傍らで、「奇人」「変人」「独裁者」とも揶揄されるジョブズですが、愚直なまでに真摯におのれの信念を貫く姿には、やはり圧倒的な魅力があります。
本書を読んで再確認しましたが、これほどまでにジョブズを突き動かしているのは、やはりあくなき卓越性の追及、宇宙をへこませたいという情熱だと思います。
そしてジョブズはまた、その情熱を周囲に伝染させる力が抜群に優れていた。
だからこそジョブズの周りには優秀な人たちが引き寄せられ、そしてジョブズの元で彼らは最高の力を発揮することができた。

アップルのスタッフの多くは、自分たちの会社が宇宙をへこませていると本気で考えている。

「情熱がたっぷりなければ生き残ることは出来ない」とジョブズは言う。「それがないと人はあきらめてしまう。だから、情熱を傾けられるアイデアや問題を持っていなければならない。正したいと思う誤りでもよい。さもないと、こだわりつづけるだけの忍耐力が持てない。」

スティーブはその「現 実 歪 曲 空 間」で有名である。強いカリスマ性に影響され、だれもが現実を歪められてしまうという。(中略)「現実歪曲空間はカリスマ的な話術、不屈の精神、いかなる事実をもみずからの目的に従わせようとする熱意が寄せ集まったものだ。」

「現実歪曲空間」これこそがまさに、ビジョンを描き、周囲を引き込むジョブズの最高の能力を象徴するものだと思います。
ジョブズの情熱が伝染し、ジョブズの個性がそのまま事業哲学になったのが、アップルという特別な存在なのではないでしょうか。
だからアップルはこれほどまでに親しみやすく、人間味のある、クールな企業になりえたのだと思います。
本書を読んで、私は同じ世界一でも、世界一の売上よりは世界一の利益率、世界一の規模よりは世界一の尊敬を集める仕事をしようと改めて思いました。
おのれの個性を事業哲学にまで高める仕事術に興味のある方は、読んでみてください。
以下、私的に参考になった箇所の紹介です。

アップルの本質とは何だ?それは既存の枠組みにとらわれない人たち―ただ仕事をこなすのではなく、世界を変えるため、世の中に一石をとうじるものを創造するためにコンピューターの力を借りたいと考える人たちのことだ」

失敗を覚悟で挑みつづける、それがアーティストだ。

「フォーカスとは『ノー』と言うことである」

有能な社員の小さなチームは大規模な集団より断然すぐれている、というのがジョブズの持論である。

ジョブズは芸術やデザイン、建築を熱心に学ぶ。メルセデスを観察しながら駐車場を走り回ることだってある。

スティーブ・ジョブズの流儀
スティーブ・ジョブズの流儀 三木 俊哉

ランダムハウス講談社 2008-10-23
売り上げランキング : 6518

おすすめ平均 star
star神楽ポイント
star時代がスティーブ・ジョブズの思想に追いついてきた。
star心が奮える一冊

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉』
スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力
『ジョブズ VS. 松下幸之助 ”言葉力”で人を動かす』
『スティーブ・ジョブズ 「超」仕事力』
『ジョブズはなぜ天才集団を作れたか』

Posted on 2008/11/07 by 河村 拓. This entry was posted in スティーブ・ジョブズ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト