• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/04/11 – 10:41 

『スティーブ・ジョブズ-偶像復活』

このエントリーをはてなブックマークに追加

アップルコンピューターを創ったカリスマ、スティーブ・ジョブズを追った非公認ノンフィクション、「スティーブ・ジョブズ-偶像復活」を読んだ。
アップルコンピューターを創立し、Macによって熱狂的な支持を勝ち取りながらも1985年、自分の会社から追放される。
しばらく荒野をさまようも1997年、低迷するアップルの「救世主」となるべく、CEOとして復帰する。
そんな彼の「偉大な第二幕」を中心とした波乱万丈のこれまでの経歴とともに、時に自分勝手で短気でありながら人々を惹きつけてやまないカリスマ的魅力を500ページに凝縮したのがこの一冊だ。
夢中で読み終えたころには、私はすっかり彼のファンになってしまった。
彼の最も優れた才能であり、かつ彼を成功に導く最大の要因となったのは、彼の持つ「ビジョンの力」ではないかと思う。
著書では彼を、このように評している。

スティーブとは、信念と猪突猛進の人である。だからこそ、慎重な人ならさけることをしてはひどい目にあうのだが、同時に、信念と猪突猛進の人だからこそ、慎重な人がみんないなくなったあとも、ひとりのこって時代を切り拓くことができるのだ。

スティーブ・ジョブズは輝かしい未来へのイメージを創造し、そこに類まれなる情熱を注ぎ、どんな障害があろうと絶対にたどり着こうとする強い信念と行動力の持ち主だ。
そして、自分の仕事を心から愛していた。
その性格が災いして、周囲の反感を買うなどいろいろ問題を起こしたのも事実だ。
しかし、そんな彼だからこそ、常に最後までやりとおす情熱を燃やし続けられたのもまた事実なのだ。
しかし、ただビジョンを掲げ突き進むだけではない。
同時にそのビジョンを語り、仲間の心に灯をつけてしまうのが彼の偉大なところである。
彼と仕事をともにしたある人は以下のように述べている。

リサの話になるとスティーブは、『宇宙に衝撃を与えるほどのものを作ろう』とよく言っていました。
そんなばかなと思いますよね。
でも、それでやる気になるものなんです。
特に、遊びもせずに研究室あたりに閉じこもっているエンジニアなんかは。
スティーブには、おそろしいほどのカリスマ性があります。
彼が何かを信じると、障害だろうが問題だろうが、カリスマ的なビジョンの力で一掃されてしまいます。
存在しなくなるんです。

また、アップルが成功した理由についても、以下のように述べている。

自分たちがしていることを心から信じていたからです。
お金のために仕事をしていたのではなく、世界を変えるために仕事をしていた。
だからなんです。

いくら優れたビジョンを創ったところで、それを掲げるだけでは意味がない。
現場で働く人たちが同じ思いを共有できなければ、それは飾りに過ぎないのだから。
彼は自分と同じように、仲間たちも輝かしい未来へ向けて猪突猛進させることができたのである。
彼は超一流のビジョンの伝道師でもあった。
彼はいまや、コンピューター、映画、音楽という3つの業界に革命を起こし、3つの業界で偉大なる「icon」=「偶像」になるという前代未聞のハットトリックを成し遂げたスーパースターである。
彼が次に何をして見せてくれるのか、楽しみでならない。

スティーブ・ジョブズ-偶像復活
スティーブ・ジョブズ-偶像復活 井口 耕二

東洋経済新報社 2005-11-05
売り上げランキング : 56639

おすすめ平均 star
star破壊者の軌跡
star最近のジョブズに迫ることができる作品。
starNeXT時代のJobs様と比較にもならんが

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉』
『スティーブ・ジョブズ 「超」仕事力』
『スティーブ・ジョブズの流儀』
『ジョブズ VS. 松下幸之助 ”言葉力”で人を動かす』
スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力

Posted on 2008/04/11 by 河村 拓. This entry was posted in スティーブ・ジョブズ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト