• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/12/20 – 21:26 

『スピード・ブランディング―普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる』

このエントリーをはてなブックマークに追加

スピード・ブランディング―普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる
スピード・ブランディング―普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる 鳥居 祐一

ダイヤモンド社 2008-12-05
売り上げランキング : 1154

おすすめ平均 star
star正直、きついかも
star「ブランディング」を体系的に学べる一冊
star鳥居氏の愛があふれる一冊。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

鳥居祐一さんの「スピード・ブランディング―普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる」を読みました。
本書は「パーソナル・ブランディング」について非常に分かりやすく、体系的にまとめています。
「パーソナル・ブランディングって何?」と言う人にも、パーソナル・ブランディングを既に意識していると言う人にも、是非一読しておくことをお勧めします。

ブランドは影響力であり、信頼であり、価値なのです。

私はパーソナル・ブランディングとは要するに、
「自分が何者で、何に関して高い信用を得ているのか」
ということを周囲に分かりやすく示すものだと考えています。
例えばパソコンについてあまり詳しくない人がパソコンを新規購入しようと考えた場合、
●名前も聞いたことのないメーカーのパソコン
●ブランドのある有名大企業のパソコン
の2つがあったら、どちらのパソコンのほうが安心して購入に踏み切れるかといったら、間違いなく後者ですよね。
「企業の寿命は30年」と言われ、個人の労働可能時間が企業の寿命を超えてしまった現代社会においては、個人レベルにおいても、自分の価値や能力を対外的に示せるもの、つまり
●「個人に信用=ブランドがあるかどうか」
ということが大変重要になるはずです。
「自分はどのようなポジションで、どのように活躍して、どのように信頼されたいのか、そしてそのために今やるべきことは何なのか」、今からきちんと考えて準備しておく必要があると思います。
私自身も、自分のやりたいこと・なりたいものを実現する上で個人レベルの信用を得ることは不可欠だと考えているので、パーソナル・ブランディングについては常に意識しています。
なので、本書に載っている内容も別段目新しいわけではなかったのですが、ただ非常にわかりやすく体系的にまとめられていたので、今までの自分の構想を一度整理するうえで大変役立ちました。

(早速マインド・マップでまとめてみました。)
ただ気をつけたいのは、パーソナル・ブランディングは「ないものを補ってくれるものではない」ということです。
パーソナル・ブランディングの本質は信用であり、信用に値するだけの価値・能力が自分自身になければ、ブランドなど築けるはずがないのです。
大事なのは「ブランドにふさわしい自分」になるために日々自分自身を磨くことです。
その上で、ブログ・メルマガ、プロフィール、名刺といったツールを効果的に活用するといいと思います。
プロフィールと言えば、実は本書を読む前から、今のプロフィールを変更しようと思っていました。
変更するタイミングは4月の入社時と考えていたのですが、いい機会なので今日変えてしまいます。
今まで明かさなかったことも書いてあるので、もし興味があれば読んでみてください。
少し話の本筋から外れましたが、非常にお勧めの一冊です。
私も今度の読書会で本書を取り上げようと思います。
まだの方は是非読んでみてください。

スピード・ブランディング―普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる
スピード・ブランディング―普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる 鳥居 祐一

ダイヤモンド社 2008-12-05
売り上げランキング : 1154

おすすめ平均 star
star正直、きついかも
star「ブランディング」を体系的に学べる一冊
star鳥居氏の愛があふれる一冊。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ここから先は全くの余談なのですが、サッカーのヨーロッパ最強クラブを決める「UEFAチャンピオンズリーグ」決勝トーナメントの対戦カードが決まりましたね(ちなみに私は毎日海外サッカーニュースをチェックしています)。
私の敬愛するDel Piero率いるJuventusは何と1回戦からChelseaと対戦することになりました。
資金力の差はかなり大きく、厳しい戦いになることは間違いなさそうですが…。
絶好調のDel Pieroのファンタジーと、チームとしての結束力で、Juventusが何かを起こしてくれると信じています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す』
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
『トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ!』
『営業の赤本 売り続けるための12.5原則』
【自分ブランドを築く上でまず押さえるべき3つのこと】人生を変える自分ブランド塾―ブレない人の74の習慣

Posted on 2008/12/20 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト