• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/28 – 11:02 

『セルフトーク・マネジメントのすすめ』

このエントリーをはてなブックマークに追加

鈴木義幸さんの著書、「セルフトーク・マネジメントのすすめ」を読んだ。
「試合になると本来の力が出せない」
「面接やスピーチで緊張してしまう」
本書はそんな人にお勧めだ。
本書でいうセルフトークとは、感情や行動の引き金として、自分の中に生まれることばのことを言う。
セルフトークには二つのタイプがあり、一つは刺激によって自動的に生まれ、「感情」を呼び起こし、「反応」としての行動を導くセルフトークA(automatic)、もう一つは自分の意思で生み出して、「理性」を呼び起こし、「対応」としての行動を導くセルフトークB(bear)である。
常に安定したパフォーマンスを引き出すには、このセルフトークAをセルフトークBによって「変える」「使う」「減らす」「なくす」という対応が有効だ。
一つ面白い例を本書から引用したい。

人が自分の実力を最大限に発揮できるのは、おおむね誰か他の人のために行動する場合です。自分のためだけに働くときのパフォーマンスは、(他の条件が同じなら)誰かのために働くときのパフォーマンスを確実に下回ります。これは、集団でしか生存できない、人間としての生物的な特徴です。

これは面接やスピーチに応用できる。
例えば「みんなにいいところを見せたい」「できる人間だと思われたい」というセルフトークAが生まれるとどんどん緊張してしまう。
そんなときはすぐにそれを「主賓や出席者のためには何を伝えるのが役立つか?」「どう話せば、相手にこの商品のよさを理解してもらい、相手の仕事をより快適にすることができるか?」と、どうしたら相手に貢献できるかに焦点を置き換えるのが有効だ。
また、話の内容にも工夫ができる。

また、セルフトークAを防ぐためには、話の内容にも注意すべきです。自分の言葉を、すべて自分が言いたいこと(want)にする、これが鉄則です。形式としていわなければならないこと(must)が入れば入るほどセルフトークAが生まれ、緊張しやすくなります。

スピーチの内容をすべて自分が話したいことだけにすれば緊張しないわけだ。
私も普段あまり形式的なことは言わず、自分が本当に思っていることだけを言うようにしているので、この効果は実感できるところだ。
以下、自分用のメモ
●心が二つある状態のとき、人は疑う。人間の心は絶え間なく発生するセルフトークによって、プラス→マイナス→プラス→マイナスと常に揺り動かされている。そのことを自覚せず、ポジティブな言葉に頼っているだけでは限界がある。
●「すべてが自分しだいであるから、他者や環境すら変えることができる」と言う考え方が「自責の質問」、「すべて他人のせいだから自分は何もできない」という考え方が「他責の質問」
●悩むというのは、答を手にしたいのに、その答が手に入らず、同じところをぐるぐる回っているような状態。考えると言うのは、答を探すのではなく、答に至る問いを自分の中で立てるプロセス。

セルフトーク・マネジメントのすすめ
セルフトーク・マネジメントのすすめ 鈴木 義幸

日本実業出版社 2008-04-24
売り上げランキング : 2271

おすすめ平均 star
star納得感が高く、実践できそうな自己啓発手法
starセルフコーチングでゾーンに入ろう!
starエグゼクティブコーチング知識の検索サイト

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『成功者の告白―5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語 』
『超! 自分マネジメント整理術 行動科学で3倍の成果を上げる方法』
『シークレットアドバイス-世界トップの企業家&CEOが明かした「私の働き方」 』
『和田裕美の必ず結果が出せる営業法則』
会社から書評依頼第一弾が来ました

Posted on 2008/05/28 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト