• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/01 – 08:30 

『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』

このエントリーをはてなブックマークに追加

小宮一慶さんの著書、「ビジネスマンのための「発見力」養成講座」を読んだ。

人は何万回見ても、見えないものは見えない。
発見力も発想力も、基本は同じ。他の人には見えていないものを見る力です。
より正確に言うと、「見える力」です。

人は目に映っているからといって、その情報が全て見えているわけではない。
人間の目はスクリーニングを通して関心のあるものしか見ないのである。
また、見えているつもりでも、そこには実は思い込みが合ったりして、深みに気付けていなかったりする。
表面的なものだけ出を見て分かった気になっていると、それ以上は見えなくなってしまう。

ものを見る力を磨くには、まず、自分には見えていないものがある、分かっていないことがあるという意識がとても大事です。

ものを見る力は、関心を持つこと、そして正しい仮説を持つことで決まるようだ。
そもそも関心を持たなければ、気付かない。
しかし、ただ関心を持って見ただけでは、表面しか見えず、深みが見えてこない。
深みに気付くには、正しい仮説を設けて、それを判断基準にして見るべきポイントを絞る必要がある。
例えば就活中の学生によくある例として、どんな会社がいいのか分からない、どう会社をみればいいのか分からない、という悩みがある。
これは、正しい仮説をもって必要な部分に関心を持ち、見ていないからだ。
簡単な例を挙げると、例えば
強い会社=情報共有が徹底されている会社
という仮説が成り立つとする。
ならばそれをどうやってみればいいかと言えば、簡単だ。
末端の社員を捕まえて、会社についていろいろ質問してみればいい。
会社の中長期的なビジョンや経営理念などを末端の社員が理解していなければ、その会社は情報共有がされていないということだ。
ここで問題になるのは、果たして仮説が正しいかということだ。
仮説が間違っていれば、それはすなわち間違って見ていることになる。
よって、発見力を養うには、まずは自分の関心を広げること、そして正しい仮説を設ける思考力を養う努力をすることが必要だなと感じた。
読書を通じて関心を広げ、知識をインプットした上で、仮説を立てる→観察する→正しいか検証する、このサイクルをまわし、精度を上げていくのがよさそうだ。
要するにフレームワーク力である。
以下、私用メモ
●分解して、見るポイントを絞る
●仮説がレッテルになるのを防ぐために、先入観を疑ってみる

ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書) 小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-09-13
売り上げランキング : 1008

おすすめ平均 star
star視野を広げたい方におススメの一冊!
star読みやすさが売り
star世界の奥行きに気付かせてくれる名著

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』
『人を動かす 新装版』
『ビジネスマンのための「解決力」養成講座』
『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』
『コンサルタントの「質問力」』

Posted on 2008/07/01 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト