• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/05 – 08:48 

『ビジネスマンのための「解決力」養成講座』

このエントリーをはてなブックマークに追加

小宮一慶さんの著書、「ビジネスマンのための「解決力」養成講座」を読んだ。
問題解決は、以下の流れで行われる
1.さまざまな現象のなかから問題を特定し、
2.そのなかで優先順位を付け、
3.根本的な問題(=真の原因)を特定し、
4.解決策を策定し、
5.解決策を実行する。
しかし、現実には、時間、お金、人といったさまざまな制約がある。
また、いくら論理的に分析しても、それが未来の出来事である限り、100%成功する解決策というものは存在しない。
さまざまなメリットやデメリット、リスクを検証し、何が最も重要化を判断し、実際の解決策を策定し、実行していく必要がある。
いいかえれば問題解決とは、限られた時間などの資源的制約の中から、情報収集・仮説検証を繰り返し、失敗の可能性を最大限下げた上で、最後には価値観に基づいた直感で判断し、実行するということだ。
そして、その時間という資源を節約してくれるのが、フレームワークなどの技やツールなのである。
これらはあくまで事象を見やすくしてくれるものであって、自動的に解決策を導き出してくれるものではない。
あくまでそれを利用する側のスキルがあることが前提なのだ。
そのスキルは、繰り返し技やツールを使うことで磨いていくしかない。
本書は実際の事例を参考に、問題の特定から解決策の実行までの流れとともに、その仮定で活用できる技やツールが解説されている。
自分で問題を考えながら読み進められるので、自分の問題解決力には何が足りていないのか、本書を読んで分析してみるのもいいと思う。
以下、私用メモ
●失敗したときに被る最大限のリスク、つまりダウンサイドリスクが大きいほど重要度が高い。これを考えることが問題の優先順位付けに役立つ
●マーケティングの5P
 ・Product(商品)
 ・Price(価格)
 ・Place(流通)
 ・Promotion(販促・宣伝)
 ・Partner(どこと組むか)
●4C
 ・Customer Value(顧客にとっての価値)
 ・Cost(価格=顧客から見たコスト)
 ・Convenience(利便性)
 ・Communication(コミュニケーション)
 ・QPS
 ・Quality(質)
 ・Price(価格)
 ・Service(サービス)
●AIDMA(モノが売れない理由を考えるとき)
 ・Attention(注意)
 ・Interest(関心)
 ・Desire(欲求)
 ・Motive(欲求の高まり)
 ・Action(行動)
●SWOT
 ・Strength(強み)
 ・Weakness(弱み)
 ・Opportunity(機会)
 ・Threat(脅威)
●PPM-金のなる木、スター、負け犬、問題児
●ABC分析(BCに売り逃しがないかを見つける)
●「なぜ?」「ほんとう?」「それから?」で思考を深める

ビジネスマンのための「解決力」養成講座 (ディスカヴァー携書) (ディスカヴァー携書)
ビジネスマンのための「解決力」養成講座 (ディスカヴァー携書) (ディスカヴァー携書) 小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-06-15
売り上げランキング : 3707

おすすめ平均 star
star利益の出ない個人企業主が読むには良書
star成功確率を高めて失敗確率を減らすために
star解決力の基礎

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう! 』
『「先読み力」で人を動かす ~リーダーのためのプロアクティブ・マネジメント~』
『質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか? 』
【考える力とは、ようするに分解力】今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための
『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ』

Posted on 2008/07/05 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト