• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/10/02 – 08:27 

『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』

このエントリーをはてなブックマークに追加

小宮一慶さんの著書、「ビジネスマンのための「読書力」養成講座」を読んだ。
本書は読書法の本ですが、特徴的なのは速さではなく、目的にあわせた読書法を示していることです。
最近は速読ブームなのかもしれませんが、自身にバックボーンとなる土壌がないうちに速さに重きを置いて本を読んでも、表面的な知識の寄せ集めになるだけで、広がりや深みのない本質を見失った理解に留まると思います。
既に本を読んでいる人も、これから本を読む習慣をつけようという人も、自分の目的にあった読書法を理解し、真の成長につなげる上で本書は非常に参考になると思います。
本書では読書法を、速読、通読レベル1、通読レベル2、熟読、重読の5つに分けています。
1.速読
 ●頭が良くならない読書法=論理思考力が身につかない
 ●必要充分な知識、情報を素早く手に入れるための読み方
 ●見直すことが出来るよう、線を引いておく
 ●その分野に対する一定の知識のベースがあることが前提
2.通読レベル1
 ●全体をざっと通して読んで、読書を楽しんだり、一定の知識を得るための読書法
 ●仮説や信念を持って読むと、理解が深まる
 ●疑似体験が出来る
3.通読レベル2
 ●頭を良くする読書法
 ●内容の重い、論理レベルの深い本を読む
 ●線を引いたり、感じたり思ったことをメモしながら読む
 ●知識のベース、論理思考のベースができあがる
 ●速読や通読レベル1から読み取れるインプット量や得られるインスピレーション量も増える
 ●最初から本質に迫るべき
4.熟読
 ●頭を良くする読書法
 ●最初から最後まで読む必要はない
 ●必要なところだけ、多くのことと関連付けながら論理立てて読む
 ●納得し、深く理解することが重要
 ●その分野の第一人者が書いた入門書を読む
5.重読
 ●自分の考え方、意識を高める読書法
 ●いい本を繰り返し読む
 ●本当に人生を知った人が書いた本を読む
私はほとんど通読レベル2を使っています。
もちろん早く読めるようになりたいと思いますが、特別なスキルを身につけなくても、通読レベル2の読書量をこなしていくうちに、自然と読む早さもあがって来るように思います。
それはやはり、自分の中に理解のベースとなる土壌がどんどん積み重なっていくからだと思います。
だから当然理解も早くなる、読むスピードも速くなるのではないでしょうか。
繰り返しますが、読書は目的にあわせて行うべきです。
何冊読んだ、という量にばかりとらわれた読書は、非常に危険でもったいないと思います。
是非本書を通して、自分に合った読書法とは何かを考えてみてください。
お勧めです。

ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書) (ディスカヴァー携書)
ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書) (ディスカヴァー携書) 小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-09-15
売り上げランキング : 6767

おすすめ平均 star
star自慢気な文章
star役に立つ一冊だと思います。
starおすすめ本の紹介書

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』
『いつも目標達成している人の読書術』
『本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである!』
【読書で結果を出すための方法】エジソン脳をつくる「脳活」読書術
『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』

Posted on 2008/10/02 by 河村 拓. This entry was posted in 読書/勉強法. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト