• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/26 – 10:56 

『ポジショニング戦略[新版]』

このエントリーをはてなブックマークに追加

アル・ライズ、ジャック・トラウトさんの著書、「ポジショニング戦略[新版]」を読んだ。

ポジショニングとは、「情報があふれかえる現代社会で、人々にメッセージを届ける」という難題を解決する、最も有効な考え方である。

ポジショニングは、商品そのものに手を加えるわけではない。消費者の頭に、商品を位置づけるのだ。

情報社会になった今、消費者は常に膨大な情報にさらされており、とてもすべてを処理することなどできない。
そんな中で頭角を現そうと思ったならば、消費者の頭に新奇なイメージを作るのではなく、消費者の頭の中に既にあるイメージを操作し、それを商品に結びつけるのが有効なのだ。
そして、独自ポジションを見つけるには、自分の内面や商品をとことん見つめるのではなく、消費者の頭の中を見つめるのだ。
いきなり市場リーダーを狙わずに、独自ポジションを見つけることで発展したエイビスやセブンアップなど様々な題材を元に、本書はどうすれば優れたポジショニングができるのかを解説する。
近年の事例では、例えばiPodを追随しようと様々なメーカーが競合製品を出したが、真正面から戦いを挑んだ結果、明確なポジションを消費者の頭に築くことができなかったため、大失敗に終わっている。
それに対して、ソニーのプレイステーションとは別の顧客層にフォーカスし、独自のポジションを築くのに成功したWiiは、確固たる地位を築くどころか、プレイステーションを食ってしまった。

消費者の「頭の中」を制するものが、ビジネスを制する。

マーケティングに興味があるなら、読んでおくべき一冊だと思う。
以下、自分用のメモ
●長期にわたって何かを印象付けるなら、あいまいさを捨て、シンプルでエッジの効いたメッセージを発信すること
●負けるポジションにはまりこんだ企業は、どんなに努力しても無駄だ
●リーダーのポジションを得るには、「一番乗り」を果たせ
●確固たるリーダーのいない、不安定な市場はチャンス
●企業の実力を生み出したのは商品の持つ力であり、商品の力は商品が消費者の頭の中に確立したポジションから生まれる
●マルチ・ブランド戦略とは、シングル・ポジション戦略である
●リーダーは、ライバルの動きに保険をかけることで、現在のポジションを維持できる
●「穴」を探せ―サイズ、価格、年齢、性別など
●穴は消費者の頭の中から探す
●穴がなければ、ライバルのポジションを崩す
●ネーミングを消費者がどうとらえるかを意識すること
●ライン拡大ではなく、基盤拡大をすること
●多角化はポジショニングの対極

ポジショニング戦略[新版]
ポジショニング戦略[新版] 川上純子

海と月社 2008-04-14
売り上げランキング : 7474

おすすめ平均 star
star消費者を混乱させた者から落ちてゆく
starマーケティングのみならず・・・
starシンプルでわかりやすい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『営業の赤本 売り続けるための12.5原則』
こころを動かすマーケティング―コカ・コーラのブランド価値はこうしてつくられる
【ストーリーブランディングを学べる1冊】なぜ桃太郎はキビ団子ひとつで仲間を増やせるのか?~儲かる会社は知っている! ~
『パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す』
『事業戦略のレシピ』

Posted on 2008/05/26 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト