• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/09/04 – 16:36 

『レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術』

このエントリーをはてなブックマークに追加

本田直之さんの著書、「レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術」を読んだ。
本書の根底にあるのは、“leverage”(レバレッジ=てこの原理)を意識した、“Doing more with less”(少ない労力と時間で大きな成果を獲得する)な考え方です。
より具体低には、先に「投資」をすることで自らのパーソナルキャピタルを築き、後に不労所得的に成果を生み出す方法論です。
意欲さえあれば誰でも実践できる簡単な方法で、
●労力・時間:成果=1:1
から
●労力・時間:成果=1:∞
まで引き出すことが出来ると説いています。
レバレッジ・シンキングでは労力・時間・知識・人脈にレバレッジをかけることを目指します。
●労力―無意識化、習慣化、仕組み化、KSFの意識、二毛作
●時間―時間を区切る、期限を設ける、先行投資により時間を増やす、俯瞰逆算スケジュールを立てる、時間割によるルーチン化
●知識―他者を真似る、多読する、セミナーに通う
●人脈―コントリビューションすることが基本、短期ではなく長期投資、会を主催する、パーソナルブランドを作る
など、紹介されている方法に特別なことは何もなく、実践できてかつ成果の出るものばかりです。
あらかじめこれらのことに効率よく投資しておくことで、それらが後にフローとなって不労所得的に積み重なっていきます。
「実践した人」と「実践しなかった人」では時間がたつほど大きな差が生まれてしまいます。
もしまだ本田直之さんの著書を読んだことがない方であれば、まずは本書を読んで”leverage”の考え方の基礎を学ぶことをお勧めします。
その後で、
●「レバレッジ・リーディング」
●「レバレッジ時間術」
●「レバレッジ人脈術」
を読んでみると、それぞれについてより理解が深まります。
ただ避けたいのは、「今のうち自己投資して勉強しておけば、後で楽になる」と安直に考えてしまうことです。
投資に大事なのは、いかにリターンを得るかという目的意識です。
需要があるからと、公認会計士や中小企業診断士の資格取得や、TOEICのスコアアップを無目的に目指しても、結局使わなければ無駄に終わります。
大事なのは将来的な「ゴール」を設けて、ゴール地点と今の自分との間にあるギャップを確認して、それを埋めるための自己投資をすることだと思います。
何かを選択するということは、何かを捨てるということでもあります。
自分にとって何が必要で、何が不要かをきちんと選択できなければ、効率は上がらず、成果も出ません。
明確なゴールは、そういった選択の基準になります。
本書の中で本田さんも、いきなり行動するのではなく、始める前に最短距離を考えて効率的に行動することが重要だと述べています。
本書を読んだら、まずは自分のゴールを確認してみてはいかがでしょうか。

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術
レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術 本田 直之

東洋経済新報社 2007-06-29
売り上げランキング : 3936

おすすめ平均 star
star再確認できました
star目新しい点はさほどない
star何でもレバレッジ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則』
『「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー』
『レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』』
『レバレッジ人脈術』
『レバレッジ・リーディング』

Posted on 2008/09/04 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/09/05 - 05:39 | Permalink

    >”leverage”(レバレッジ=てこの原理)
    売れるビジネス書には物事を一言でまとめる定義力が必要ですよね。
    本書ではレバレッジというコトバを見つけ出した時点で勝ちな気がします。
    将来に向けて?何か良いコトバが無いか探してます(^_-)

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/09/05 - 05:39 | Permalink

    BJさん
    おぉ~、将来の出版に備えてですか!?
    楽しみですね(^^
    そのときが来たら本にサインしてもらいに行きます(笑)

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト