• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/12/07 – 15:48 

『ワークライフ“アンバランス”の仕事力』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ワークライフ“アンバランス”の仕事力
ワークライフ“アンバランス”の仕事力 田島 弓子

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-11-19
売り上げランキング : 18489

おすすめ平均 star
star人生にはアンバランスになるタイミングもありますよね
star分かり易い
starちょっと疲れた時に

Amazonで詳しく見る by G-Tools

田島弓子さんの「ワークライフ“アンバランス”の仕事力」を読みました。
最近は仕事と私生活のバランスを取る、ワークライフバランスという言葉が大きく取り上げられていますが、本書はあえてそれとは逆の

アドレナリンが噴き出るくらい、本気で仕事にハマることで、仕事を、面白くやりがいのあるものにすること。

である、ワークライフ”アンバランス”な仕事術を薦めた一冊です。
なぜワークライフアンバランスなのか。
本書では、
●人生には偏ってでも、ひとつのことに、とことんのめりこむ時期があっていい
●20代から30代前半くらいまでは、人生=仕事な時期があってもいい
●得られるものもアンバランスに大きい
●経験と実績に裏付けられた「本物の仕事力」が身につく
●苦労や失敗をくぐり続けることで「しぶとさ、粘り強さ」が得られる
●経験や実績を積み上げながら、ぶれない「キャリアの軸」がつくられる
と書かれています。
昨日読んだ勝間和代さんの「起きていることはすべて正しい」にもありましたが、将来的には自分の強みや特性を最大限に発揮するために仕事を選ぶ、もしくは仕事を調整するといった「わがままを通す仕事術」を実践したいと思っている私ですが、そのわがままが許されるくらいの“決定力”が身につくまでは、“サボる”ことは許されません。
そこでまず”決定力”を身につけようと思ったならば、ワークライフバランスといいつつ仕事は定時に終えて、あとはプライベートを充実させるという働き方をしている場合ではないと思うのです。

つまり、ワークライフ・バランスとは、社会で定義されるものでもなく、人から与えられるものでもなく、自分自身で見つけるもの。
(中略)
周りの目から見れば「アンバランス」に見えたとしても、自分にとってそれが調和のとれた状態であれば、それが自分の「ベストバランス」。

自分の目的や目標を考えれば、最初は仕事に夢中になるくらいで私にはちょうどいいバランスではないかと思いました。
かといって、無闇に長時間労働していても”決定力”はなかなか身につかないと思います。
極端な話、残業は一切しなくても、その分あいた時間を自己投資につぎ込み、それが全て仕事に活かされるのであれば、十分ワークライフアンバランスだと思います。
仕事に夢中になりつつも、頭はクールに働かせて、読書・セミナーといったインプットの時間を設けたり、人と会う時間を意識的に増やしたりと、戦略的に自分を成長させるために仕事や私生活をマネジメントしようと思います。
ちなみに今私は
●朝5時におきて本を一冊読む
●8時から出社
●20時に帰宅
●2時間ほど英語やブログでのアウトプットなどの勉強、筋トレ
●11時には寝る
という生活をイメージしていますが、ほとんど仕事と自己投資で一日が終わりそうです。
ただ、自分の目的や目標を考えたら、これくらいは無理なくできそうな気がします。
やはりまずは、自分がこの先どうなりたいか、何を成し遂げたいのか、どう生きていきたいのか、という方向性が前提にあって、それに基づいてワークライフバランスというのは決まるものだと思います。
近視眼的で消極的なワークライフバランスに陥らないために、本書はお勧めの一冊です。
以下、私用メモ
● アンバランスな三つのルール
1.学ぶべきことはすべて現場から学ぶ
2.まずは目の前の仕事を完璧にこなす
 ・与えられた仕事に対して、目的や目標、意義を自分なりに考えて取り組む
 ・自分の特性をどうやって生かせるか考える
3.仕事はハマってやる
 1.自分が納得していること
 2.アドレナリンが噴出しているような興奮状態であること
 3.体は熱くのめりこんでいるが頭はクールであること
● キツイ仕事は断らない
 ・伸びるチャンスだと、ありがたく受け止める
 ・自分に足りないものを補うプランをあらかじめ立てておく
 ・やっている間は、目的と目標を見失わない
 ・命まではとられない

ワークライフ“アンバランス”の仕事力
ワークライフ“アンバランス”の仕事力 田島 弓子

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-11-19
売り上げランキング : 18489

おすすめ平均 star
star人生にはアンバランスになるタイミングもありますよね
star分かり易い
starちょっと疲れた時に

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『なぜあの人の働き方は「強くて美しい」のか?』
『「ライフワーク」で豊かに生きる』
クラウド・コンピューティングで知っておきたい分散システムの構成図
クラウドにおけるKVSの機能概要と3つの実現方式をおさらい
『1の力を10倍にする アライアンス仕事術』

Posted on 2008/12/07 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト