• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/28 – 11:18 

『一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密』

このエントリーをはてなブックマークに追加

前田出さんの著書、「一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密」を読んだ。
本書は6年間で2万4千名のホビークラフト(ビーズ、押し花など)のインストラクターを養成した著者が、そのインストラクター事業を余すところなく解説したものだ。
ほとんど費用をかけずに百貨店のイベントに3万5千人を集め、インストラクターの満足度を高めることで帰属意識を高め、96%の継続率を達成するそのビジネスモデルから学べるのは、逸脱したブランド戦略とマーケティング手法だ。
これらをうまく活用すれば本書の言うように、「一気に」業界No.1のポジションを獲得することも可能かもしれない。
いち早く信用を獲得し、知名度を上げたい中小企業などにとっては必読の内容ではないだろうか。
というか、これほどの内容を1500円で書籍化してしまってもいいのだろうか。
手元において大事に使わせていただきます。
以下、私用メモ
●成功のポイントは、会社と組織を分けたこと
●ターゲットは「生徒」ではなく「先生」
●広告媒体(雑誌、新聞)のある企業とジョイントする
●インストラクター事業のポイントは「先生」が「先生」をつくることで、先生自身が何らかの基準を持って新しい先生を認定できる仕組みが必要→体系化されたカリキュラム、教科書
●体系化されたカリキュラムを標準の指導時間で区切り、指導マニュアルとともにパッケージ化することで、先生が指導・評価できる仕組みを作る
●広告媒体とのジョイント、ブランド力のある百貨店での展示会、財団の認定を受けたことによる講座そのものの信用度などを作り上げることで、1000人、2000人単位の受講者をつかめる
●先生たちが活躍できる仕組みを作れば、先生たちが各地で講座を広げてくれるので、勝手に、しかも一挙に全国展開が図れる
●文化・アートに高めることで、先生のモチベーションを上げる
●最初は誰か一人にスポットを当てて光らせる
●ピラミッドの頂点は階層を増やすことでなく、先生をブランド化することで高める
●先生に満足してもらう6つの報酬
 ・お金(指導料+教材販売)
 ・ポジション(先生と呼ばれる喜び)
 ・やりがい
 ・スキルアップ
 ・仲間
 ・人間性
●告知力ではなく、認知率や反応率、同伴率を上げる仕掛けをすることが動員率アップのポイント
●百貨店イベントのポイント
 1.先生のブランド化
 2.新規受講生の獲得
 3.官公庁・業界メーカーへのプレゼンテーション
●ブランド化への4つの証明証
 1.賞状
 2.受賞作品を百貨店で展示
 3.受賞作品のキットを百貨店で販売
 4.受賞作品の作品集を作る
●先生を作り、先生を輝かせればその先生が各地でどんどん告知をしてくれる→各地に小さなピラミッドが生まれ、その頂点に光を当てることで、会員を増やしてくれたり、イベントの集客をしてくれたり、商品を買ってくれたり、売ってくれたりする仕組みが誕生する→この仕組みと事業のビジネスモデルを連結させる仕組みさえ考えれば、コストや労力を使わずに事業を拡大させ、業界トップに舞い降りるビジネスモデルができあがる。

一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密
一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密 前田 出

ダイヤモンド社 2008-07-11
売り上げランキング : 4842

おすすめ平均 star
star清く正しい「ねずみ講」的ネットワーク商法のやり方
star一瞬で大逆転を可能にするインパクト。
star商いのセオリーを再認識

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【起業・副業を考えている人にオススメ】ビジネスモデルを見える化する ピクト図解
図解入門ビジネス 最新IT統制の基本と仕組みがよーくわかる本
『iPhoneショック ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり』
『社長が知らない 秘密の仕組み 業種・商品関係なし! 絶対に結果が出る「黄金の法則」』
『最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術』

Posted on 2008/07/28 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/07/29 - 06:21 | Permalink

    新・家元制度。
    徒弟制度、マイスター制度。
    呼び方は色々ありますが、スキル、ノウハウ、誇り、想いを伝承していく仕組み
    づくりは難しいですね。
    その仕組みづくりが、根付いた時に仕組みがブランドにかわり企業の強みとなる。
    本書気になります。Checkしてみますね。
    ありがとうございます!

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/07/29 - 06:21 | Permalink

    BJさん
    是非、チェックしてみてください!
    コストをかけずに一気に業界トップに躍り出るその手法に、
    知恵次第でここまで物事は変わるのかと、
    私は感動してしまいました!

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト