• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/10/18 – 10:18 

『一流の人は空気を読まない』

このエントリーをはてなブックマークに追加

堀紘一さんの著書、「一流の人は空気を読まない」を読んだ。
本書はドリームインキュベータ会長である著者が、最近の「空気を読まなくてはいけない」という風潮に警報をならしたものです。
KY(空気を読めない)という言葉が聴かれるようになって久しい最近ですが、同じKYでも
●本当に空気が読めない人
●空気を読もうと思えば読めるがあえて読まない人
とを本書では区別しています。
「一流の人は空気を読まない」と題してはいますが、結局は空気を読めるということは必要な能力なのです。
場の空気を感じることができないということは要するに、他人の望みや考えを感知できない、必要な感性が欠如してしまっている状態で、これ自体はかなりまずいことです。
しかし、空気を読んでばかりの「空気読みのスペシャリスト」になっても、それは単に周囲との摩擦を避け、何事もなく生きていこうという失敗のない無難な生き方に他ならず、尖った何かを持つ「一流」には決してなれないと、本書は言っているのです。
本当は間違いだと思っていても、上司の言うことだからここは空気を読んで賛成しておこうという「空気読みのスペシャリスト」ではなく、間違いだと思ったら自分で正しい空気を創りだすようなクリエイティブな人が、今後は求められているのです。
そして、そういう人こそが新しい空気を創り、新しい時代を切り開く「一流のリーダー」となるのです。
真のリーダーになろうと思ったならば、空気などに縛られず、自分が正しいと思ったことを主張できるようにならなければならないのです。

結局のところ、空気とは、読むものであるだけでなく「創るもの」であり、空気を創りだせる人間にならない限りは、先が知れている。
さらに極端にいえば、「空気なんてクソくらえ!」と考えられるくらいの気骨を持ってほしいということである。

人の価値観は様々なので、誰しもがリーダーを目指したり、一流を目指したりする必要はないと私は思いますが、本当は言いたいことややりたいことがあるのに、周りの空気に縛られて迎合主義に陥ってしまうのは本当にもったいないことだと思います。
価値観は様々だからこそ、他人のではなく自分に合う価値をとことん追求したほうが、充実した生き方になるのではないでしょうか。
人と違うことを恐れず、失敗を怖がらずに決断する大切さを教えてくれる一冊です。
お勧めです。

一流の人は空気を読まない (角川oneテーマ21)
一流の人は空気を読まない (角川oneテーマ21) 堀 紘一

角川グループパブリッシング 2008-10-10
売り上げランキング : 58861

おすすめ平均 star
starタイトルの通りだが、貧富の格差は間違っている
star勇気が湧いてくる本。
star目標を具体的に設定。そこから傾向と対策を練る。一流になるためには徹底した行動をとること。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
『デキる人は皆やっている 一流の人脈術』
今の仕事とやりたいことのつながり
『本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである!』
【ビジネスで勝ち残るための6つのポイント】一流になる力 ビジネスで勝ち残るための教科書

Posted on 2008/10/18 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト