• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/30 – 11:08 

『上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?』

このエントリーをはてなブックマークに追加

松本順市さんの著書、「上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?」を読んだ。
今、新卒採用で入社した若者の3割が3年以内に辞めてしまう。
なぜこのような事態が起こるのか、そして、それを防ぐためにはどうしたらいいのかを、本書は簡潔にまとめてくれている。
なぜ部下が辞めてしまうのか。
本書を読んで私は、それは部下が職場で自分が認められていると感じられず、それゆえ自己重要感を満たせないことと、わけのわからないマネジメントに振り回されて成長欲を満たせないことの2つが大きな理由だと感じた。
仕事がうまくいかず、結果が出せない。
成果を出したいと思うが、何をどう改善すればいいのかがわからない。
それに対して上司は「何で結果が出せないんだ、もっと頑張れ」と具体的なアドバイスは皆無で、精神論に終始する。
こんな状況ではやる気をだすほうが無理と言うものだ。
出来ない部下に叱咤することなど、はっきりいって誰でも出来る。
本当のマネジャーの仕事は、部下を育てること、そして部下の力を最適な形で組織の力に取り込み、発揮させてあげることである。
現代のマネジャーは、自分が部下を褒められるようにマネジメントをする能力が求められるのだ。

成長に必要な情報は包み隠さず教えてくれる。
よいところ、ダメなところをきちんと見てくれる。
頑張ったことは必ず評価してくれる。
そして、評価の基準を「相対評価」から「絶対評価」に変えてくれる。
部下が一人の人間として、社会人として成長できる職場をつくる。
そして、「社員の成長がわが社の成長につながる」という考え方を、全員が共有しながら働く喜びを感じられること。それが「ワクワクしながら働ける職場」なのです。

以下、自分用のメモ
●入社前は優秀だと言われたのに、入った途端に評価されない
●部下の「分からない」を分析して、解決に導くことが上司の仕事
●「ダメな人を叩く会議」は社員のモチベーションを奪うだけで生産性がない。「結果を出した人はなぜ結果を出せたのか」を分析し、法則を共有すべき。
●仕事を頑張ればどのような処遇が得られるかが明確だと、やる気が出る
●評価基準を明示する

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか? (Nanaブックス)
上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか? (Nanaブックス) 花くまゆうさく

ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2008-04-03
売り上げランキング : 37170

おすすめ平均 star
star社員のやる気を刺激する「仕組み」を伝授
star若い社員が辞める原因は、ズバリ「上司がダメだからです」!!!
star組織の目的を人が知っていれば育つはずではないだろうか

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【忙しくても部下とのコミュニケーションを怠らないための4つのポイント】プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策
『1分間マネジャー―何を示し、どう褒め、どう叱るか!』
『マジマネ5 部下の「やる気」を育てる!』
『「仕事力」のある人、ない人』
1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法

Posted on 2008/05/30 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト