• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/14 – 10:23 

『不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか』

このエントリーをはてなブックマークに追加

「不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか」を読んだ。
内容としては以下のようになる。
問題提起:
今の日本企業は社員がお互いに協力できない
原因:
①組織がタコツボ化し、自分以外の仕事がわからない
②社員同士がお互いを知る機会が減り、協力しようとも思わない
③転職が当たり前になり、長期雇用を保証されるよりも自分のスキルを磨くことが重要と考える社員が増え、自分のスキルがアップするかで仕事を選ぶようになった
解決策:
ビジョンの徹底共有、アイデアを積極的に取り入れる努力、社員旅行などのインフォーマル活動の見直し、損得「勘定」ではなく「ありがとう」という感情にうったえる言葉を社員にかける
正直、あまり目新しい発見はなくてちょっと残念だった。
文章自体もダラダラしていて、結論をなかなか話さない。
しかもやっと出てきた結論も特に面白みもなく、独自のメッセージがあるようにも思えない。
読んでいるうちにだんだん同じことばかり言われている印象を受け、思わずページ数稼ぎかと邪推してしまった。
しかし、第4章の「協力し合う組織に学ぶ」は、実際に協力しあえる環境作りに取り組んでいるGoogleなどの会社が扱われていて面白い。
まとめとしては、社員が生き生きと働ける会社を作るには、社員一人一人が当事者意識を持てるような組織を作ること。
そのためにはビジョンの共有を徹底すること。
そして、いいアイディアは年齢やポストに関係なくどんどん活用していく社風を作ること、だろうか。
それにしても、心に残る中身が何もない一冊だった・・・。

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)
不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書) 河合 太介

講談社 2008-01-18
売り上げランキング : 2512

おすすめ平均 star
star相互扶助、思いやりの精神が成長の源泉!!当然のことを思い出させてくれる良書
star自分が職場を不機嫌にしないために...
starまずは 人柄と信頼  わかっちゃいるど・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

社員を無能にする1つの習慣
『上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?』
『日本でいちばん大切にしたい会社』
会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
『「仕事力」のある人、ない人』

Posted on 2008/05/14 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト