• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/02/25 – 21:44 

『世界連鎖恐慌の犯人』

このエントリーをはてなブックマークに追加

世界連鎖恐慌の犯人 (Voice select)
世界連鎖恐慌の犯人 (Voice select) 堀 紘一

PHP研究所 2008-12-18
売り上げランキング : 13403

おすすめ平均 star
star小一時間で読めるのがお薦め
star文化系的認識水準=経済学はエンガチョ
star金融危機の本質を分かりやすく解説

Amazonで詳しく見る by G-Tools

堀紘一さんの『世界連鎖恐慌の犯人』を読みました。
本書には今起こっている一連の大恐慌が何故起こったのか、いったい何がそれを引き起こしたのかが非常に分かりやすく書かれているのですが…
私は本書を読んで、インベストメントバンクやヘッジファンドでは働きたくないなと思いました。
「リーマン・ブラザーズが破綻したし、外資は今後危ないから…」という理由ではありません。
もちろん全員が悪ではないと思いますが、インベストメントバンクやヘッジファンドで働いている人たちの価値観は、到底共感できるものではないからです。


――――――――――――――――――――――――――――――――――
● サブプライムローン
――――――――――――――――――――――――――――――――――

返済能力のない所得の低い人に対し、不動産の値上がり益を担保にしたサラ金を実行したことが、サブプライムローン問題の実態だ

何億円も稼ぐ人たちが、サブプライム層の人たちが苦しいなかから支払っているローン金利にまで群がるなんて、私にはまったくどうかしているとしか思えない。
そのうえ、サブプライムローンで思惑を外して、世界中を大不況に陥れるきっかけをつくってしまった。

そもそもインベストメントバンクで働いている人たちは、大金を稼いでいます。
しかも本書によると、その中でシニア層にもなれば年収億単位は当たり前で、何十億も稼いでいる人もいるという、一億層中流社会と言われる日本では考えられないような額を儲けているのです。
私はお金(もしくは利益)というのは、世の中への貢献に対する対価であると考えています。
なので、大金を稼いでいる人たちが、大量の弁護士を抱えながら怪しい金融商品を生み出して、世の中に貢献するどころか大不況のきっかけを作ったと言うのは、到底納得できるものではありません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 虚構の資金
――――――――――――――――――――――――――――――――――

私たちにとって一京円などというのは、お金ではない。単なる数字だ。しかし、現実社会に存在しないお金を動かして儲けているヘッジファンドやインベストメントバンクたちには、一京円もお金のうちということになる。これが虚の経済の恐いところだ。
対して実の経済が動かしているお金は、世界中の何もかもすべてを集めてきても、五千兆円しかない。

世界中のお金をかき集めても五千兆円しかないのに、何故彼らは一京円もの大金を扱えるのか。
それは彼らがレバレッジをかけているからです。
ただ、このような虚の資金が世の中に広く出回っていて、それが予想に反して価値を失い、紙くず同然になったとしたら、これはとんでもないことです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 拝金主義者
――――――――――――――――――――――――――――――――――

儲けるためには手段を選ばない。いや、手段を選んではならない。一億円稼いだ人は、一千万円しか稼がなかったヤツの十倍偉い。稼いだ金額以外に評価の基準はない。バレさえしなければ、犯罪行為をして稼いだ者は、正直にやって稼げなかったヤツよりだんぜん偉い。
すべてのインベストメントバンクがそうだとはいわないが、いまや彼らの多くがそういう人間になってしまっている。

こういう価値観だから、サブプライムローンなどという商品を生み出せるわけですね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 金融資本主義から産業資本主義へ
――――――――――――――――――――――――――――――――――

アメリカの金融資本主義の世界では、お金の増えそうなところにお金を入れる。(中略)大事なのは「どこに入れれば、お金がいちばん増えるか」である。
この考えは徹底的に間違っている。本来大切なのは、「どこに入れれば、いちばん人の役に立つか」を考えることである。

まだまだ大恐慌は続くのでしょうが、もう一度働くことに対する価値観、お金に対する価値観を見直すことが、一連の愚行から学べる最大の教訓ではないでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

世界連鎖恐慌の犯人 (Voice select)
世界連鎖恐慌の犯人 (Voice select) 堀 紘一

PHP研究所 2008-12-18
売り上げランキング : 13403

おすすめ平均 star
star小一時間で読めるのがお薦め
star文化系的認識水準=経済学はエンガチョ
star金融危機の本質を分かりやすく解説

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【浪費癖を直す1つの習慣】なぜ、あなたはいつもお金が足りないのか?
『和田裕美の「稼げる営業」になる!―お金と感謝がやってくる3つのステップ』
『20代、お金と仕事について今こそ真剣に考えないとヤバイですよ!』
【お金に対する意識変革を迫る一冊】お金の流れが変わった!
【会社を辞めずに副収入を手に入れる】会社を辞めずに年収を倍にする! ノーリスクな副業・起業・独立のためのパーフェクトガイド

Posted on 2009/02/25 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • 畑中鈍龍
    2009/02/25 - 01:22 | Permalink

    ことごとく同感です。
    価値の評価ツールである金というものを、目的にした結果ですね。
    道具を集めても何の意味も無いのでですよね。
    どの世界にもコレクターはいるものですが内輪だけで楽しんでもらいたいものです。

    返信
  • taku_kawamura
    2009/02/25 - 01:23 | Permalink

    畑中鈍龍さん
    まさにそのとおりですよね。
    本書を読んで私は、
    今回の一連の出来事をニュースなどで表面的に理解するのではなく、
    しっかりとその本質を理解して、
    働くこと、お金を稼ぐことの意味を今一度考え直すことが、
    私たちには必要なのではないかと思いました。

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト