• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/06/27 – 12:23 

『事業戦略のレシピ』

このエントリーをはてなブックマークに追加

遠藤功さん監修の著書、「事業戦略のレシピ」を読んだ。
絵に描いた餅は食べられない。
本書は「実行できる」戦略を作るにはどうしたらいいかを、作成プロセスごとに順を追って解説したものだ。
戦略とは何かを端的に言うと、「夢と現実のギャップを埋めていくシナリオを設計していくこと」となる。
そして戦略策定には4つのステップがある。
①現状分析
②戦略オプション策定
③オプションの評価・絞込み
④計画・アクションへの落とし込み
ギャップを埋めるための適切な戦略を練ることは、現状分析、つまり敵を知り、己を知ることから始まる。
業界の成功要因や自社および他者の強み、弱み、ポジショニングの分布などを分析し、そこからどういった戦略が有効かをリストアップする。
そしてそのリストから実行に移す戦略を絞り込むのだが、ここで重要なのは「いかに当事者の腹に落ちる選択が出来るか」である。
当事者にとって思い入れのない計画は絵に描いた餅になるだけだ。
そして最後に実際のアクションがイメージできるところまで計画を落とし込む。
その際実行した結果がモニタリングできるようにしておけば、戦略の効果が見えやすくなり、「Plan-Do-Chek-Action」のサイクルにつながる。
本書では各ステップにおいて利用できる効果的なツールがいくつも紹介されている。
が、重要なのはツールを用いて分析することではなく、その分析結果から何を見るかであるということは覚えておきたいと思った。
この「何を見るか」というのは判断を愚直に繰り返すことで訓練して身につけるしかない。
また、効果的な戦略を策定しやすい強い経営を実現するには、組織の「見える化」が重要になる。

企業活動において、「見える」ということは競争力の源泉と言っても過言ではない。経営から現場に至るまで、悪いことから良いことまで必要な情報が必要なタイミングで「見える」状況になっていれば、必要なアクションを適切かつ迅速に実施することが出来る。

つまり、組織の隅々に「見える化」が企業インフラとして整備され、経営思想として定着している企業は強い経営を実現している企業である。

強い経営というのは、「骨太で合理的な戦略」と「自ら問題を発見し解決する強い現場力」の両方を兼ね備えていることが条件であり、それらを実現するための前提が、「管理のための見える化」と「自律のための見える化」である。

組織が大きくなるほど情報量も増え、また現場と上層部の距離も広がるため、情報共有は難しくなりがちだ。
変化の時代であり、戦略策定のスパンが長くて3年とかいうことになると、
●組織が小さい
●情報共有がスムーズで「見える化」されている
●フットワークが軽い
という企業がこれからますます力を発揮することになりそうだ。

事業戦略のレシピ
事業戦略のレシピ 遠藤 功

日本能率協会マネジメントセンター 2008-05-07
売り上げランキング : 29359

おすすめ平均 star
star平易すぎて物足りなさも。。。。
starプロの技の伝授が目的のようです
star地に足のついたツール

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『分析力を武器とする企業 強さを支える新しい戦略の科学』
『「見える化」仕事術』
『大逆転の経営』
『あたらしい戦略の教科書』
『IT業界がわかる』

Posted on 2008/06/27 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト