• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/27 – 11:12 

『人生という名の手紙』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ダニエル・ゴットリーブさんの著書、「人生という名の手紙」を読んだ。
本書は二十年間四肢麻痺患者として生きてきた男性が、自閉症を持って生まれてきた孫、サムに当てた32通の手紙でできている。
愛や家族とはどういうものなのか、成功と挫折とは何か、そしていずれサムが直面することになる、みんなとは「違う」ということがどういうことなのかについて、著者が35年間精神分析医として過ごした経験を背景に語られている。
そしてそれは最終的に、人間であることはどういうことなのか、生きるとはどういうことなのかという問にいきつく。
著者の深い洞察には頭が下がる。
いくつかの手紙は、まだ私にははっきりと答えの出る問題ではなかった。

君の体は完璧じゃない。君の脳も完璧じゃない。まわりの人たちとは違っている。
だけど、君の目を見て、君の愛らしさを見れば、君の母さんの言うとおりだと思うしかない。一番大切なことに目を向ければ、わかる―君はすでに完璧なんだと。

わたしは君と今この瞬間に生き、その瞬間に起きていることに気づいた時、大きな喜びを感じた。過去と自分が失ったものに気づいた時、痛みを感じた。そして、未来と自分が求めているものに気づいた時にも、やはり、痛みを感じたんだ。
つまり、大人の多くが苦しむのは、過去の人生について考えたり、この先、思いどおりの人生を生きようとするからなんだね。
だけど君はあの日、今、目の前にある人生を生きさえすれば、人生はずっと心地よいものになると、わたしに気づかせてくれたんだよ。

わたしは何度か危篤状態になったことがある。いまでも死を身近に感じている。
でもね、サム。私はずっと、死は問題ではないと考えてきた。ちゃんと生きていないことのほうが問題なんだとね。

四肢麻痺であるとか、自閉症であるとかいうことは、ただその人がそれを「抱えている」ということであって、それがその人の本質ではない。
人の本質は別のところにあって、それさえ完璧であれば問題はないのだというメッセージが伝わってくる。
人と比べるといろいろと自分が劣っている部分も見つかるかもしれない。
世の中には勝ち組だとか負け組みだとか、変な価値観で人を区別する風習もある。
でも、一番重要な本質を見失わない限り、人は安らぎと心地よさを得られ、ちゃんと生きていくことができるのかもしれない。
その本質を、これから見つけていかなければならないと思った。

人生という名の手紙
人生という名の手紙 児玉 清

講談社 2008-06-20
売り上げランキング : 20831

おすすめ平均 star
star静かで爽やかな感動が広がりました
star人生
star電車で読むのは危険

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

責任を背負うということ
『3つの真実 人生を変える“愛と幸せと豊かさの秘密”』
スティーブ・ジョブズ
人生は観覧車のように
『人生は勉強より「世渡り力」だ!』

Posted on 2008/07/27 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/07/27 - 06:21 | Permalink

    本書とはじっくり向き合いたいです。
    スキル云々ではなく人間力、人格に関わってきますからね。
    生きるという事をもう一度深く考えてみたいと思います。
    ありがとうございます!

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/07/27 - 06:21 | Permalink

    BJさん
    私も同感です。
    何年後かにもう一度読んだときに、自分の受け止め方が少しでも変わっているよう、
    これからずっと考えていくことになるテーマになりそうです。

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト