• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/12/10 – 17:39 

『人脈の赤本 成長と成功につながる6.5の金言』

このエントリーをはてなブックマークに追加

人脈の赤本 成長と成功につながる6.5の金言
人脈の赤本 成長と成功につながる6.5の金言 月沢 李歌子

日経BP社 2008-11-13
売り上げランキング : 14082

おすすめ平均 star
star営業力とは、人脈力だ。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ジェフリー・ギトマーの「人脈の赤本 成長と成功につながる6.5の金言」を読みました。
まさに赤本といった感じで、「何故人脈が必要なのか」といった議論はほぼすっ飛ばして、人脈を築くためには何が必要なのか、何をしなければならないのか、といったことがひたすら書かれています。
洋書(翻訳書)に多いことなのですが、内容がMECEになっていなく、同じことが何度も出てきます。
また、話が前後する場面もあり、人によっては読後に漠然としたイメージが残るかもしれません。
ただ、内容は真っ当ですし、他の人脈本にはないようなノウハウやアイデアも多いです。
著者がセールスマンと言うこともあり、どちらかというと営業の方向けというのも特徴です。
今年はこれまでに4冊の人脈本を読みましたが、「そもそも何故人脈なのか」という人には本田直之さんの「レバレッジ人脈術」など、他の本をお勧めします。
そこはもうクリアしていて、「どうやって相手に価値を与えることができるのかを知りたい」「具体的、実践的なアイデアやノウハウがもっと知りたい」と言う方には、断然本書がお勧めです。
人脈本はこれで5冊目ということで、私もそろそろ自分なりの「人脈作りのフレームワーク」を構築してみようと思いました。
1.入り口(人と出会うor知り合うきっかけの場)
↓
2.導入(出会った人、知り合った人に自分をより知ってもらうための仕組み)
↓
3.熟成(相手に価値を提供する仕組み)
↓
4.成果(マインドの合う仲間を築く、顧客を紹介してもらう、仕事をもらう、友人を増やすなど等)
といった具合に、人脈作りの入り口から自分が望む成果まで、一段ずつ階段を上っていくようなイメージで仕組み化してしまえば、
●どこの部分がボトルネックになっているのか
●どこを改善したいのか
●新しいアイデアをどこに当てはめるのか
を整理するのが非常に簡単になりそうですね。
まずは自分がどんな成果を望んでいるのかを明確にして、そのために各ステップで何をすればいいのか、近々マインドマップでまとめてみようと思います(たぶん公開はしませんが)。
そういえば著者のジェフリー・ギトマーさん、以前読んだ「セールス・バイブル」の著者だったのですね。
「セールス・バイブル」は今まで読んだ営業本の中ではダントツで一番面白かったです。
本書も同様に面白かったので、
営業の赤本 売り続けるための12.5原則
作者: ジェフリー・ギトマー, 川井かおる, 月沢李歌子
出版社/メーカー: 日経BP社
発売日: 2006/10/26
メディア: 単行本(ソフトカバー)
営業の赤本・一問一答 儲けにつながる99.5の教え
作者: ジェフリー・ギトマー, 月沢李歌子
出版社/メーカー: 日経BP社
発売日: 2007/12/13
メディア: 単行本(ソフトカバー)
の2冊も読んでみようと思いました。
以下、私用メモ
つながりを作るのはどこでもできる。そうした場所へ、意識的に、十分な準備をしてから行く
●リスクを負わなければ人とのつながりは作れない
●成功の90%は準備万端であること
●目的のみを追求しない、まずは友人になる
●自分に関心を示して欲しいと思う前に、まずは相手に関心を示す
●価値を提供する
● なにを求めるか
 ・人脈を作って何を得たいか?
 ・誰とつながりを作るのか?
 ・どのくらいの時間を費やすのか?
 ・1週間で何人と出会うのか?
● 固く・豊かな友情を作る
 ・価値を与える
 ・目標を達成し、自信をつける
 ・知識を得る、お客様について知る
 ・答えを用意する、情報源になる
● 価値ある人として知ってもらうための技術
 1.出版物に掲載してもらう
 2.本を出版する
 3.公の場で話す
 4.インターネットを利用して価値を提供する(メールマガジンの顧客リストは、最も価値のある資産)
 5.所属する団体では積極的に活動する(知識があれば講習会を開く)
 6.外見で他の人より目立つ
 7.ウェブサイトでさらに多くの情報を提供する
 8.毎日使うツールも工夫する(留守電メッセージ、名刺)
 9.他の人に売ってもらう(推薦の言葉)
記憶に残ることをすれば、人とのつながりは作りやすい
契約を済ませたばかりでまだ成果をだしていないのに、他のお客様に紹介してほしいと頼むのは最悪のやり方だ。紹介を頼むのは、お客様に価値を提供してからにすべきである。
お客様をもっと紹介してもらうには、もっとたくさんお客様を紹介すればいい
● 「関係」を築くことを基本姿勢とする
 ・自分が誰よりもすぐれた仕事をすると確信する
 ・お客様の記憶に残るやり方で契約をもらう
 ・約束したとおりに納品する
 ・すぐれたアフターサービスを提供する
 ・お客様のビジネスが成功するよう喜んで力を貸す
 ・お客様に好かれ、敬意を払ってもらっている
 ・地域社会に進んで貢献している

人脈の赤本 成長と成功につながる6.5の金言
人脈の赤本 成長と成功につながる6.5の金言 月沢 李歌子

日経BP社 2008-11-13
売り上げランキング : 14082

おすすめ平均 star
star営業力とは、人脈力だ。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『営業の赤本・一問一答 儲けにつながる99.5の教え』
『営業の赤本 売り続けるための12.5原則』
『レバレッジ人脈術』
『和田裕美の「稼げる営業」になる!―お金と感謝がやってくる3つのステップ』
本当に必要な人を引き寄せる 頭のいい人脈の作り方

Posted on 2008/12/10 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト