• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/03 – 08:42 

『仕事は5年でやめなさい。』

このエントリーをはてなブックマークに追加

松田公太さんの著書、「仕事は5年でやめなさい。」を読んだ。

いわば自分のそれまで5年間のやり方を変え、考え方を変え、バージョンアップしながら5年単位で成長し、本当の実力をつけていく。
私の言いたい「仕事は5年でやめなさい」とはそういう意味です。

タイトルの「仕事を5年でやめる」とは、具体的な期限を設定して目標に取り組むことで成長を加速させ、密度を濃くすることの大切さを言い表している。
本書の隅々から伝わってくる、著者の「真剣に生きなければならない」という覚悟が、私には深く共感できた。
漠然と「こうしたいな」と考えていると時間は無限にあるものに感じてしまい、いつか達成できればいいやと具体的な行動を取らずに時間だけが過ぎてしまう。
しかし、現実に考えてみると、自分が持つ時間がいかに有限かを思い知らされる。
例えば人が一つの目標を達成するスパンを5年間とし、60歳まで働くと仮定すると、今私は22歳だからそのサイクルは7回しか回すことが出来ない。
たった7回だ。
何か大きな夢を実現させようと思ったら、そのうちの1回たりとも無駄にはできない。

1本の矢が目指す「的」、一生をかけて目指す場所、たどり着きたいと願う場所。それが「目的」なのです。

一方、目標は、思い描く場所を目指すために、ひとつひとつ通り過ぎる場所。いわば、「道標」です。

著者には、「食を通じて文化の架け橋になる」という目的がある。
一方、世の中には目的がなくて困っている、という人もいる。
そういう人は、是非本書を読んでほしい。

それをひとりの人間に置き換えて言うなら、これまでに受けた強烈な体験、悔しかったり悲しかったりした経験の中にこそ、その人の人生の目的の目があるということです。

著者にとって自身の目的を見出すきっかけは、アメリカに住んでいたときに日本の食文化をさげすまれたことだった。
そのときの悔しさを隠さず、掘り下げていった先に、自身の大きな目的があったのだ。
そして、それを自分だけの問題とせずに、同じ境遇にいる人や、身近な人にあてはめてみる。

「これをすることで何人の人が幸せになるだろう」
こんな言葉をときどき唱えてみれば、それは魔法の言葉のように将来の扉を大きく開けてくれるのです。

そして、その決意を固めてくれたのは、21歳の若さで心臓病で亡くなった著者の弟の存在であったという。

チャレンジして失敗するのはまだいい。少なくとも自分は挑戦した、という気持ちは残る。
けれど挑戦しない、できないままに死んでいくのは嫌だと、それこそ心のそこから思ったのです。挑戦しないままに生涯を終えるのは、挑戦して失敗するよりずっと怖い。そう思うと手足が震えるようでした。
あれもやりたい、これもやりたい、そのすべてが奪われてしまった弟の命の分まで、俺は太く生きる。そして自分が50歳以上まで生き延びることができたら、そのあとは子どもや病人、貧しい国の人々のためにできることをしたい。
強烈な体験は、それが悲しみであっても、ある大きなものに向かう目的を定めてくれます。

チャレンジして失敗するのはもちろん怖い。
やりたいことができるほど世の中は甘くないと教えられたかもしれない。
しかし、時間は有限なのだ。
「明日もし自分が死ぬとしたら」
そう考えたときに、チャレンジして失敗すること、世間の常識からはみだすこと、人と違う道をあえて選ぶことを恐れる必要はなくなる。
そして、自分の信念を貫く勇気と自身を持つことができる。
目的がないという人は、まずは今に真剣になるべきだと私は思う。
真剣さなくして、目的につながる気付きや成長は得られないと思うからだ。

自給で働いている場合、その給料に見合うだけの労働をすればいい。多くの人はこう思っているかもしれません。そのあいだにあまり客が来なければ「ラッキー」と喜び、忙しければ「割を食っている、損をしている」と不満に思う。けれどそれは逆なのです。
仕事をこなせばこなすほど、その仕事で学ぶものは多いのです。人との接し方から、その人が何を望んでいるかに気づく。どうしたら喜んでもらえるかという工夫をこらしたり、自分に足りないものに気づいたり、そこで学ぶものは、まさにお金で買えない価値があります。
どんなことでも、真剣に向き合った経験、感覚は身体の中に残っています。

その時間に注ぎ込んだ自分のエネルギーは、時間給以上の得となって、自分に戻ってくるのです。

以下、私用メモ
●失敗したときの最悪の状況をイメージしておけば、不安が小さくなる。闇雲に怖がっていたことがはっきりイメージされることで、このくらいのことだったのかと思える。
●情熱を持つためには、マイナー意識をもて
●前日より少しでも上を目指していない人は、確実に衰退が始まっている。現状維持という言葉は、非常に危険な言葉と肝に銘じる。どんな小さな負荷であっても自分にかけ続けること。

仕事は5年でやめなさい。
仕事は5年でやめなさい。 松田 公太

サンマーク出版 2008-05-23
売り上げランキング : 37727

おすすめ平均 star
starキャリアを考えるとき。
star松田公太とは・・・
star時間を区切って真剣に打ち込むことを繰り返すことの大切さを実感させてくれる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【ブログを3年間継続する3つのコツ】ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
【今の職場で好きを仕事にする6つのポイント】「好きな仕事」は会社を辞めずにやりなさい!
『なぜ、仕事ができる人は「効率」を無視するのか?―逆転発想の時間術』
『「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法』
大事なことはすべて記録しなさい

Posted on 2008/07/03 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト