• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/04 – 09:51 

『会社のつくり方』

このエントリーをはてなブックマークに追加

成毛眞さんの著書、「会社のつくり方」を読んだ。
本書は創業に必要な知識にはどのようなものがあるかをまとめたものだが、20台、30台、40台、50台以上と起業するときの年齢ごとにそのメリット、デメリットに言及し、それぞれのポイントをしっかり書いてあるのでわかりやすい。
また、起業するにあたっての必要事項を端的に知ることで、今から準備できること、心がけておくべきことがおのずと明確になるのが大変良い。
特に創業前に明確にやっておくべきことは、「会社の将来イメージを明確にすること」と、「自分の特性を知ること」だと感じた。

創業した会社の将来イメージを持つことができるのが社長だけです。
社員は、社長の夢や会社の業務に共感して入社してくるものです。
株主も、社長の能力や会社の発展性を評価して投資をしてきます。
しかし、社員や株主は、自分の会社のイメージを持てないからこそ、あなたを頼ってやってきたのです。
そのイメージには三つのタイプがあります。そのすべてを頭の中で組み立ててしっかりと定着させてください。会社のあり方のイメージ、会社の発展のイメージ、そして将来の自分のイメージです。

まずは仲間や投資家、顧客から信頼を得るためにも、明確で説得力のある企業ビジョンを持っていることが大事なのだろう。明確な企業ビジョンを持つことはまた、創業後に起こる様々な困難にも立ち向かえる勇気を与えてくれるはずだ。
写真のような鮮明なイメージを持ち、目標を定め、まっすぐ突き進んで行きたい。
また、会社のイメージと共に自分の特性についても明確にしておかなければならないだろう。
自分が出来ること、出来ないことをあらかじめ知っておき、それを変わりに補ってくれるような仲間を見つけておかなければならないからだ。
これは創業してからでは遅い。
普段からそういうアンテナを張っておくべきだろう。
それ以外で特に気になった部分は、以下に簡単にまとめた。
●理想の経営者を目標とするのは危険だ。自分がどのような経営者になりたいかではなく、会社がどのような経営者を必要としているかと言うことも大事。
●不測の事態に陥った場合に備えて、「上手な会社のたたみ方」も知っておくべき。
●会社の経営状況を客観的に見てもらう弁護士と税理士を探しておくべき。
●大企業を目指すには、地道に社会的影響力を積み重ね、社会的信用を得ていくことが必要。
●大規模なプロジェクトにかかわった経験や売り上げ金額の大きさではなく、人の役に立ってきたという自信が、小さくてもなくてはならない会社を作る。

会社のつくり方 (日経文庫)
会社のつくり方 (日経文庫) 成毛 眞

日本経済新聞社 2005-11
売り上げランキング : 129487

おすすめ平均 star
star会社と社会
star気楽に読める応援メッセージ
star成毛流「起業心得」

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【ブレない自分の軸を作る】一生折れない自信のつくり方
『ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか』
『図解本小が大に勝つための会計学』
『iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 』
『年商100億の社長が教える、丸投げチームのつくり方』

Posted on 2008/05/04 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト