• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/07/05 – 23:19 

『価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ』

このエントリーをはてなブックマークに追加

価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ 川上 徹也

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 2009-06-15
売り上げランキング : 441

おすすめ平均 star
star中身は少ないが、納得の良書
starどうしたら売れるのか考えている人にオススメ
star愛されるためのストーリー

Amazonで詳しく見る by G-Tools

川上徹也さんの『価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ』を読みました。
本書で解説されているのは、爆発的なヒット商品を生むマーケティングノウハウではなく、売れ続けるためのストーリーを用いたブランディング戦略です。

成功する人間は、努力と才能の掛け合わせた値の大きい人間だ。才能についてはわからないが、努力は方法によって成功する確率は格段に上げられる。
しかしそのためには、「自分の戦力、自分に何ができるか(=X)」と「時代の流れ(=Y)」を綿密に分析し準備してから戦わなければならない。そして売れるためには、XとYで交わるように仕組んでいく必要がある。しかし、大抵の芸人は、XもYもわかっていないまま悩んでいる。だから売れない。
でも時として売れてしまうことがある。やっていること(X)は変わっていないのに、Y(=時代の空気)は絶えず変化していくので、いきなりそれが合致してしまうことがあるからだ。そしてその方が出会い頭の事故なので、インパクトが大きい。でも、大抵の場合は、偶然の事故なので、本人も自分がなぜ売れたのかわかっていない。公式がないから、根拠がない。自分のXもYもわかっていないため、Y(=時代の空気)が移り変わると、必ず潰れてしまう。いわゆる一発屋になってしまうのだ。
長く売れ続けている人間は、自分の強み(=X)を、必ずと言っていいほど軌道修正して時代の流れ(=Y)にあわせ続けている。だから、XとYの位置はいつも近い。なので、出会い頭の事故(大ブーム)になるようなことはない。せいぜい接触事故。でも売れ続けることができる。

これは本書の中で引用されている、島田紳助さんがDVD『紳竜の研究』のなかで語っている一説です。
私はこれをブログ・mixiを通して知り合ったけんろーさん宅で見たのですが、下手なセミナーに出るよりもこちらを見たほうがよっぽどためになると思います。
本書に登場するストーリー・ブランディングは、出会い頭の事故(大ブーム)を生み出す方法を教えてはくれませんが、一度訪れたお客様をファンに変え、リピーターに育て、クチコミを発生させて売れ続けるための方法はわかりやすく解説してくれます。
タイトルにあるとおり、価格や品質、広告で差別化しようとするものではないので、自営業や中小企業の経営層の方には特にオススメです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● ストーリーの黄金律
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.何かが欠落しているまたは欠落させられた主人公が、
2.何としてもやり遂げようとする遠く険しい目標やゴールに向かって
3.数多くの葛藤、障害、敵対するものを乗り越えていく

誰でも映画やドラマ、またはゲームのストーリーに思わず惹き込まれ、はまってしまった経験があると思います。
一流の役者で、一流の演技力で、膨大な製作予算で、そして画期的なゲームシステムで商品を作っても、その背景にあるストーリーが共感できないものでは顧客の感動は生み出せません。
逆に上記の条件がそろわなくても、背景にあるストーリーが魅力的であるだけで、人の感情は動かされてしまうことがあります。
なので「ストーリー」を使ったブランディングは、ヒト・モノ・カネでは勝負できない自営業や中小企業の方にとっては非常にオススメなのですが…。
この「ストーリーの黄金率」については同著者の前作、『仕事はストーリーで動かそう』に詳しく書かれているので、是非そちらを読んでみてください。

仕事はストーリーで動かそう
仕事はストーリーで動かそう 川上徹也

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 2008-11-12
売り上げランキング : 7275

おすすめ平均 star
star物語のチカラ
star手でつかめない「商品」を売った人の気づきは参考になる
starストーリーの重要性には納得

Amazonで詳しく見る by G-Tools

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 志のストーリー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書では「3本の矢の法則」として、ストーリーを3つのレベルに分類しています。
それぞれ、「志のストーリー」「ブランド化のストーリー」「エピソードのストーリー」なのですが、

簡単に言ってしまうと、あなたが本当に実現させたくて、なおかつ世の中に共感を呼ぶような「志」を見つけ、その「志」に向かって本気で情熱を持って突き進んでいくだけていいのです。

自分が本当に実現させたい「志」を見つけるのは、意外と難しいものです。
本書では「志」を見つけるために、
 ・あなたの会社やお店で実現したい願望をとことん書き出す
 ・あなたの会社やお店で絶対にやりたくないことを書き出す

の2つを実行することを推奨しています。
私も少し前にこちらの記事で自身のやりたいこととやりたくないことについて整理しました。
何故これをやるかというと、やりたいと思っていることが、やりたくないことを我慢してやってでもやりたいことなのかをハッキリさせるのに、この方法が非常に有用だからです。
自分がやりたいと思っていることが、出来ればやりたいくらいに思っていることなのか、それとも何が何でも実現したいと願っている志なのか。
是非本書を参考に「志のストーリー」を見つけ、さらに「ブランド化のストーリー」「エピソードのストーリー」についても考えてみてください。
私も早速次回のMPSで「うちの会社のストーリー」を書き上げてみたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ 川上 徹也

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 2009-06-15
売り上げランキング : 441

おすすめ平均 star
star中身は少ないが、納得の良書
starどうしたら売れるのか考えている人にオススメ
star愛されるためのストーリー

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『仕事はストーリーで動かそう』
川上徹也さん「仕事はストーリーで動かそう!」出版記念セミナー&懇親会に参加してきました
『非常識なセールス・バイブル(DVD付き)』
第5回プレゼン読書会開催!
『成功者の告白―5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語 』

Posted on 2009/07/05 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト