• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/07/24 – 06:40 

『営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」』

このエントリーをはてなブックマークに追加

営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」
営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」 古淵 元龍

ダイヤモンド社 2008-08-28
売り上げランキング : 24218

おすすめ平均 star
starSPINの根底に流れている価値観を理解することが大事
star内容の質は一流ですが・・
star競合との差別化ができる「キラー・スキル」

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ケンブリッジ・リサーチ研究所編集の『営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」』を読みました。
本書は営業パーソンに超オススメの1冊です。
今までにも「自分が話すのではなく、お客様に話してもらう提案型営業」について書かれた本は何冊か読んだことがありました。
ただ、これらはどちらかと言うと複雑というよりは簡単で、かつ小型な商品を扱っている企業向けの内容になっていて、「うちのシステムのように大型で複雑なものを扱っている場合は、このままやってもうまくいかないのではないか?」と疑問に思ってました。
本書の「SPIN」は、特に大型商談に効く営業手法なので、複雑商品・システム・高額商品・企業向け商品を扱っている営業パーソンにはピンポイントで役立つと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 営業の仕事は、ビジネス上の問題解決提案
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

顧客のほうが、営業よりも多く話している
営業は多く質問している
商品説明は、商談プロセスの最終段階になってからしている

これは本書であげられている、販売成功の3つの行動様式です。
営業の仕事は商品をたくさん売ることではなく、お客様のビジネス上の課題や問題を、自社製品を通して解決するような提案をすることだとSPINでは考えます。
なので、優先すべきは営業パーソンがひたすらしゃべりまくって商品の機能説明をすることではなく、顧客の課題を知る、お客様の課題が何かを聞きだすことなのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 顧客の求める営業パーソン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.専門知識
2.コミュニケーション能力
3.企画力・創造力・提案力
4.パーソナリティー

いくら質問したところで、自分が営業パーソンとして信頼されていなければ、お客様は自社の内情について話そうとは思わないでしょう。
「こいつに話しても理解できるのか?」
「ちゃんと提案してくれるのか?」
「そもそも信頼できるやつなのか?」

こういった不安をまずは取り除かなければならないわけです。
なので、当然お客様の話を理解し、その上で提案できるだけの専門知識や企画力は必要ですし、それを根本で支えるコミュニケーション能力やパーソナリティーも不可欠なのです。
昨日営業部の先輩に対お客様で心がけるべきこととして、
1.約束は守る
2.ウソはつかない
3.こびへつらわない
4.迎合しない

の4つを教えられました。
自分はお客様とともにお客様の問題を解決するパートナーであるという意識を持って、プロフェッショナルとして振舞うことが大事ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● SPIN 4つの質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
顧客は、「相手を知る前に、自分を知ってほしい」ものです。

・知るためには、聞くことから始まります
・聞くためには、質問することです
・質問をすれば、話してくれる可能性が高まります
・話してくれれば、情報が入ります
・情報が入れば、相手を理解できます
・理解できれば、課題がわかります
・課題がわかれば、最善の提案が可能です

というわけで、「質問力」が非常に重要になるわけです。
SPINでは、
状況質問で顧客を理解する(顧客の現状を把握する)
問題質問で潜在ニーズを明確化する(顧客に問題に気づかせる)
示唆質問で問題の重要性を認識させる(このまま放置することの影響など)
解決質問でニーズを自覚させる(ニーズの顕在化)
の4つのステップを踏みます。
簡単にいうとヒアリングを通してお客様の現状を知り、抱えている課題や問題(潜在ニーズ)に気づいてもらい、それが今解決しなければならない問題であることを示し、自社製品を通した解決策を提案すればいいわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」
営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」 古淵 元龍

ダイヤモンド社 2008-08-28
売り上げランキング : 24218

おすすめ平均 star
starSPINの根底に流れている価値観を理解することが大事
star内容の質は一流ですが・・
star競合との差別化ができる「キラー・スキル」

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

2つの絵を書くことと、現場の声を伝えること
【質問で営業トークを組み立てる3つのポイント】トップ営業マンの「話がとぎれたときの質問法」
【営業が20代で身につけたい3つの質問力】20代で身につけたい 質問力
『営業の赤本 売り続けるための12.5原則』
『70倍・自動化営業法』

Posted on 2009/07/24 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト