• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/02/27 – 21:54 

『営業マンは断ることを覚えなさい』

このエントリーをはてなブックマークに追加

営業マンは断ることを覚えなさい (知的生きかた文庫)
営業マンは断ることを覚えなさい (知的生きかた文庫) 石原 明

三笠書房 2007-08
売り上げランキング : 7691

おすすめ平均 star
star必読の営業本です
star営業の仕組み化・システム化
starお客さまを否定しない変な癖。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

石原明さんの『営業マンは断ることを覚えなさい』を読みました。

なぜ売れないのか―

それは、この売れない時代に間違った営業スタイルでお客様に接しているからです。
間違った営業スタイルとは、私たちの多くが持っているあのイメージです。
「お客様にぺこぺこ頭を下げて何とか買っていただく、言われたことは何でもやります。」
ではどうすればいいのかというと、

営業マンは断ることを覚えなさい。

実は断れば断るほど、物は売れるのです。

神田昌典さんの『非常識な成功法則』にも、似たような営業手法が紹介されていましたが、「殿様セールス」をもっと学んでみたいという方には、本書は非常にオススメです。


――――――――――――――――――――――――――――――――――
● どんな営業マンから買いたいか、お客様の立場になって考えてみる
――――――――――――――――――――――――――――――――――
本書に、「ペコペコ頭を下げたり、買ってくださいとお願いしたり、呼べばいつでも来たりするような営業マンからはお客様は買いたくないのだ」と書いてあるのですが、確かにそういう営業マンは、いかにも暇で売れてなさそうに見えます。

お客様は、「売れてる営業マンから買いたいのです。」

商品が良ければ売れる、というのは確かにある程度は正しいのですが、注意したいのはお客様は買って実際に使ってみるまで、その商品が本当に良いのかどうかわからないということです。
なので、「営業マンが信頼できるかどうか」というのはお客様にとって、商品を買うかどうかを決める重要な要因になります。
だからこそ「この営業マンは売れていそうだ」とお客様に思っていただくことは、大事なのです。
蛇足ですがこれはブログでも同じで、いかにも「人が多く集まっていそうだ」「たくさん読者がいそうだ」という雰囲気を作るのが上手なブログは、やはりブランディングされやすいですよね(私はほとんどやっていませんが)。
話を戻して、ではどうやって自分を売れてる営業マンに見せるかというと、
●お客様に無理に「会ってくれ」と言われても、断る
●「値段を下げろ」など、ああしろこうしろといわれたら、「じゃあいいです。無理に買ってもらおうとは思っていませんから。」と断る
つまり、
●お客様の要望にはどんな些細な事でも全てこたえるべきなのか? NO!
●お客様のいうことはどんな場合でも正しいのか? NO!
●お客様は好き嫌いなどで選んではいけない? NO!
●無理なスケジュールでも、お客様の予定にあわせるべき? NO!
●お客様は自分や会社よりえらい? NO!
●お客様は神様? NO!
なのです。
そういった姿勢で挑むと「売れてる営業マン」のように見えてきて、その分野の「専門家」と認識され、お客様は買いたくなってしまうのだそうです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 断る練習
――――――――――――――――――――――――――――――――――
かといっていきなりお客様に「NO」というのは少々勇気がいります。
そこで断る練習として、本書では以下の3つのアドバイスが紹介されています。
●今日のお客様には売らなくていいのだと考える
●否定後を言う練習をする
●本当に思ったことを言う練習をする
●わざと断って主導権を握る
これは今から練習してみようと思います。
とりあえず、「私は読者の方には大変感謝していますが、これからも読者のために記事を書くつもりはありません!」と改めて宣言してみます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 4ステップのマーケティング『売れるしくみ』
――――――――――――――――――――――――――――――――――
これは個人の営業マンを対象としたものではなく、経営者に対して、会社の売れるしくみを整備しなさい、というものです。
1.集客=見込み客を見つけ、多く集めること
2.見込み客フォロー=見込み客をフォローして買いたいお客様に育てる
3.販売=実際のセールス、買いたい見込み客に多く会う、主導権を持った販売
4.顧客化=お客様をフォローして、リピート販売・新商品購入・紹介につなげる
このうち営業マンがやるべきことは3の販売のみで、後は会社側が営業マンがスムーズに販売ができるよう、バックアップすることが望ましいと書かれています。
ここの部分は覚えておいて、後ほど必要だと判断したときには会社に提言してみようと思いました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

営業マンは断ることを覚えなさい (知的生きかた文庫)
営業マンは断ることを覚えなさい (知的生きかた文庫) 石原 明

三笠書房 2007-08
売り上げランキング : 7691

おすすめ平均 star
star必読の営業本です
star営業の仕組み化・システム化
starお客さまを否定しない変な癖。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

余談ですが、立ち上がったばかりの「ビジネス書ユニ学生!」、運営している二人の気合がすごいです…。
手前味噌ながら、これは大学生が読んだらかなり面白いのではないでしょうか。
先日も後輩に見てもらったところ、反応は上々でしたし、これはますます楽しみです。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

営業マンのここが嫌い
『70倍・自動化営業法』
2つの絵を書くことと、現場の声を伝えること
『セールスバイブル 日本語版―活躍する営業マンに生まれかわる方法』
【デキル営業マンとダメ営業マンはどこが違うのか?】世界最高位のトップセールスマンが教える 営業でいちばん大切なこと

Posted on 2009/02/27 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト