• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/09/01 – 16:29 

『影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル』

このエントリーをはてなブックマークに追加

アラン・R・コーエンさん、デビット・L・ブラッドフォードさんの共著、「影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル」を読んだ。

言い換えると、相手と信頼関係を築き、双方にとって良い結果がもたらされるように仕事をする人が、人を動かせると言える。目的のために手段を選ばないのであれば、当面はうまくいっても、次第に敵ができ、自分の力を発揮できなくなってしまう。

本書はいかに人を動かし、自分の望むものを相手から引き出すかについての原理原則をまとめたものです。
権力を用いないその手法は、組織のフラット化が進行している現代において、人々を巻き込んで事を成す上で、非常に有効なものだと思います。
本書では影響力を、「価値の交換」と定義づけています。
つまり、こちらの求めるものを手に入れるために、相手側が価値を感じる何かを提供するのです。
例えばビジョンを語ることで相手に気持ちの高揚や意欲を与えたり、プロジェクトに協力してもらうことで相手に成長の機会を与えたりと、自分が望むものを相手から引き出す上で、逆に自分が相手に与えられるものは実は多く存在します。
重要なのは何に価値を感じるかは人それぞれで、自分が価値を感じるものではなく、あくまで相手が価値があると感じるものを提供することです。
相手にとって価値のあるものを提供できるかどうかで、人を動かせるかどうかが決まってしまう。
となると、日頃から注意深く相手の興味や関心を把握しておくと同時に、自分が相手に提供できるリソースの種類も増やしておくことが重要になります。
人とアライアンスを組むときは、自分が相手になにを提供できるのかが鍵になる。
これは「1の力を10倍にする アライアンス仕事術」にて平野敦士カールさんが述べていたことですが、根本の部分で本書の主張と合致します。
人を動かす、人を巻き込む、どちらにおいても本質的には、自分が相手に何を与えられるかで決まるというのは、普遍なのかなと感じます。
以下、私用メモ
自分が相手から何を求めているのかを明確にしておくこと。自分の個人的な欲望と、仕事上の要請を混同すると、一番重要なものを逃すことになる。
有効なカレンシー
1.気持ちの高揚や意欲を喚起するもの―ビジョン、道徳的正しさ
2.仕事そのものに役立つもの―チャレンジ、成長の機会、情報
3.立場に関するもの―承認、評判、接点
4.人間関係に関するもの―理解、受容、一体感
5.個人的なもの―感謝、当事者意識、安楽さ

影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル
影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル 高嶋 薫 高嶋 成豪

税務経理協会 2007-12-03
売り上げランキング : 81862

おすすめ平均 star
starフラット化する組織で生きていくために
star義理や信頼の再定義
star翻訳としては不完全

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『「愛され社員」で行こう!』
『レバレッジ人脈術』
口ベタでも人を動かす 魔法のプレゼン
『求心力―人を動かす10の鉄則』
『人脈の赤本 成長と成功につながる6.5の金言』

Posted on 2008/09/01 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト