• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/04/08 – 10:27 

『思考の補助線』

このエントリーをはてなブックマークに追加

茂木健一郎さんの著書、「思考の補助線」を読んだ。
世の中の様々な現象や問題について脳科学という切り口から発せられる著者の主張は、これまであまり科学に関わりを持たなかった私にとって初めは非常に難解に思えた。
結局何が言いたいのかが分からず、途中で読むのをやめようかとも思ったが、それでも読み続けていくうちに徐々に理解が進み、多くの知的刺激を受けることが出来た。
まだその全てを理解できたわけではないが、ここでは特に私が興味を持ったテーマについて書き記しておこうと思う。
①「個性」を支えるパラドックス
日本の教育を議論するに当たって、「これからは個性が大事である」という主張を何度か聞いたことがある。
その一方で、学校の運動会や合唱祭で順位をあえてつけないなんていう事態を私も経験したことがあったし、小学校の徒競走で生徒が横一列に並んで手をつないでゴールするなんていう話を聞いたこともある。
無用の競争を避けるためにも、全体の調和を重んじようという日本人の考え方がそこに見て取れる。
また、事例を民主主義に置き換えれば、金持ちからもっともっと税金を徴収し、経済的弱者のため、社会福祉のために使うべきだという主張を聞いたこともある。
しかし、競争を排除し、個性を埋没させることが真に尊いことだとは私には到底思えない。個人の能力が正当に評価されない環境で、果たしてモチベーションは発揮されるのか。社会貢献それ自体は大変尊いことだとは思うが、個人が努力の末獲得した報酬をいわゆる「弱者」に分配することは、ただ単に努力を怠った人たちをさらに怠惰にさせるだけではないのか。
個性を埋没させ、全体の調和を重んじる社会からは「創造する力」が奪われる。
さて個性について著者は、以下のようなパラドックスを見出している。
「個性が社会全体の調和と相容れないというのは粗雑な議論であり、むしろ個性は他者とのコミュニケーションがあってこそ始めて磨かれる。
しかし同時に、ちょっと変わったことをするとからかわれるといった具合に、自分と異なる見かけや振る舞いを排除しようとする、「お互いを同質化する契機」を他者とのコミュニケーションは含んでいる。」
自分と違うものを尊重し、評価する精神に富んだ社会でこそ、個性は育てられるのだろう。
②「みんないい」という覚悟
女権拡張の一環としてMrs.とMiss.の区別を排除し、Ms.で統一するという話を聞いたとき、そもそも未婚か既婚かに上下の差などないはずなのに、なぜ取り立ててこのような議論が起こる必要があるのか当時私は疑問に思っていた。
これについても著者は面白い視座を与えてくれた。
「みんなちがって、みんないい」という考え方に共感する人は多いが、この考えを肯定するべく生まれた考え方が、本音ではこれを否定するという矛盾を生んでいるというのである。
上記の例で言えば、既婚者と未婚者を平等に扱うために呼び方を統一するという行為は、本音ではどちらかをより尊いと考えており、それゆえ下の立場にあるものを思いやるがためにわざわざ統一している一面を含んでいる。
本当に「みんなちがって、みんないい」という精神を持ち合わせているならば、わざわざ未婚、既婚の差異を埋める必要はないのかもしれない。

思考の補助線 (ちくま新書)
思考の補助線 (ちくま新書) 茂木 健一郎

筑摩書房 2008-02
売り上げランキング : 86449

おすすめ平均 star
star「分かる」ために何をすれば良いか
starクオリアのクオリアはクオリアなの?
star非常に文体が難しいので好みが分かれると思う。ただ、考えることが好きな人に興奮を与えてくれることは間違いない。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる』
プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
『自由からの逃走 新版』
好きなことだけやればいい
『思考のボトルネックを解除しよう!』

Posted on 2008/04/08 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト