• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/06/22 – 12:14 

『悩む力』

このエントリーをはてなブックマークに追加

姜尚中さんの著書、「悩む力」を読んだ。
近代以前、人々は宗教、伝統、習慣、文化、地縁的血縁的連合などによって、自動的に社会の中でしっかりと結び合わされていた。
何を信じるかは自分で決めるものではなく、所属する共同体が信仰するものを個人も信仰するのが当たり前だった。
その意味で彼らは束縛されていたが、逆に「何を信じるか」を自分で考える必要がなかったという意味では自由だったのかもしれない。
しかし近代科学や合理主義の急速な進展により、これらの結びつきはどんどん解体され、個人の自由をベースにした「個人の時代」がやってきた。
こうして拠り所を失った個人は自我の確立を迫られるようになる。
自分はなぜ生まれたのか、なぜ生きているのか、なぜ生きねばならないのか。
なぜ働くのか、なぜ愛を求めるのか、それらに意味はあるのか。
これらは答えのない問答であり、だからこそずっと私たちに付きまとう悩みとなる。
宗教などを抜きにして、全ての意味を自分で考えようとし、自分に向き合うほどに見えてくるのが、自分の弱さ、愚かさ、無力さだったりする。
時に絶望的にもなる。
考えるのが苦痛になり、周りに合わせたり、スピリチュアルなんてものに頼ることで楽になりたいと考えもする。
しかし、悩みにふたをしたところで、その先には虚無感しかない。
本当はどこかで違和感を感じながらも、自分を騙している「自分」に心の中で気付いているからだ。
だったら悩みぬいて、突き抜けてしまえばいい。
内なる声にふたをせず、突き抜けるまで悩めばいいのだ。
突き抜けたら、後は好きなように、横着に生きていけばいい。
厚かましくてもわがままでもいいから、自分が本当に信じられる自分になる。
そのとき真の充足感が得られるに違いない。
本書を読んでそう思った。

悩む力 (集英社新書 444C)
悩む力 (集英社新書 444C) 姜 尚中

集英社 2008-05-16
売り上げランキング : 1898

おすすめ平均 star
star時代を引き受ける
star悩む力にも格差?!
star悩んで悩んで突き抜けろ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

hideにみる音楽の本質
好きなことだけやればいい
『人生は勉強より「世渡り力」だ!』
『影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブル』
社員を無能にする1つの習慣

Posted on 2008/06/22 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト