• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/07 – 09:59 

『感動の億万長者30のルール』

このエントリーをはてなブックマークに追加

平野秀典さんの著書、「感動の億万長者30のルール」を読んだ。
「感動プロデューサー」である著者は、自身の生き方を「感動の億万長者」としている。
そしてその「感動の億万長者」とはどういう人なのかを30のルールで定義したのが本書だ。
そもそも「感動」「感動の億万長者」とはなんだろうか。
「感動」とは、物心両面の豊かさを穏やかに調和させるものだ。
著者によれば、私たちは現代になってようやく、モノとコトとヒト、すべての豊かさを等しく手に入れることができるようになった。
だが同時に、情報やモノがあきれるほど豊かに供給されながらも心が乾いてしまい、幸せ感が薄くなってしまった時代でもある。
この溝を埋め、対立を融合に変えるために必要な能力、それが「感動力」なのだ。

「感動力」は、「感動する喜び」と「感動される喜び」という、双方向の幸福を実現する調和型のスキルだ。

うれしいことに、この感動というものには「魅力」という引力が発生する。
この引力は、縁やお金やチャンスなどの、世の中のあらゆる豊かさを引き寄せてしまうのだ。
人々に感動を提供し、それを受けて自分も感動し、物心両面でどんどん豊かになっていく、それが「感動の億万長者」という生き方なのだと私は解釈した。
著者によれば、「感動の億万長者」という生き方は「目標」ではなく、「テーマ」なのだそうだ。
明確なゴールのある「目標」と違い、「テーマ」にはこれでいいという果てがない。
テーマはプロセス自体が感動あふれるものであり、そのプロセスが無限に広がっていく。

「テーマ」とは、生涯を通じて常に進化させていく芸術作品のようなものだ。
「明確に想像し、信じて、実践したものは創造される」(創造の法則)

本書は21世紀の新しい成功法則への招待状である。
以下、気になった部分を抜粋
●世の中、仕事が決まっていても、志事が決まっていない人が多い。
●「共感する力」は21世紀型の成功の重要なキーワード。
●心から伝えたいたった1つのことを100の視点で伝える。
●成功者のほとんどは偉大な力(サムシング・グレート)の存在を信じているという。
●ビジネスの王道は、「買わされた」という後悔の念ではなく、「買って本当に良かった」という感動の余韻を提供し、顧客に感謝され、継続的に関係性を創っていくアプローチのこと。
●期待=実感=満足、期待<実感=感動、期待<<実感=感激、期待<<<実感=感謝
●感動以上に口コミが発生
●ほかと違うだけは「差別化」、他と違って魅力があるところを圧倒的に魅力的にすることは「独自化」
●「ターゲット」→「共演者」、「囲い込み」→「ファンクラブを作る」、「客を落とす」→「顧客と競演する」、「売り込みにいく」→「ファンを作りにいく」、「クロージング」→「ハッピーエンド」、「満足を与える」→「感動を共有する」

感動の億万長者 30のルール
感動の億万長者 30のルール 平野 秀典

サンマーク出版 2008-04
売り上げランキング : 35509

おすすめ平均 star
star単純なスキル本に飽きた方に
star切り口が素晴らしい。
star人生のお供になります!!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『運命は変えられる―納税日本一億万長者が語る』
【富を築く6つのステップ】億万長者 富の法則
『赤いクリップで家を手に入れた男—-ネット版わらしべ長者ものがたり』
『<女子大生会計士の事件簿>世界一感動する会計の本です[簿記・経理入門] 』
本気の人は魂が入る

Posted on 2008/05/07 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト