• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/11/24 – 11:39 

『成功ハックス』

このエントリーをはてなブックマークに追加

成功ハックス
成功ハックス 大橋 悦夫

青春出版社 2008-11-22
売り上げランキング : 34431

おすすめ平均 star
star楽に実践、楽しく継続するを一緒に探る本
star神楽ポイント
starハックスの究極の姿ここにあり

Amazonで詳しく見る by G-Tools

大橋悦夫さんの「成功ハックス」を読みました。
本書は、
●「本を読んでも、読んだだけで終わってしまう」
●「本を読んでも、なかなかアウトプットに活かせない」

という人に是非読んでもらいたい一冊です。
著者は本の内容を効果的に実践につなげるには、
1.明確な目標、ゴール、夢、ビジョン
2.本が提唱するノウハウを無理なく実践するテクニック
3.本が提唱するノウハウを無理なく継続するテクニック
が必要であるとしています。
2と3についてはわかりそうなものですが、1についてはどうでしょう、案外多くの人が「成功したい」などと漠然とした考えでいるのではないでしょうか。
私は、実は一番重要というより、大前提となるのが1の明確な目標や目的だと思います。
少し極論になりますが、例えば将来ゴールキーパーとしてプロサッカー選手になろうとしている人が、キーパーに必要な飛び出しやキャッチングの練習をせずにシュートやドリブルの練習をしていたら、恐らく大成しないでしょう。
現実にはこんなことをすることはめったにないと思うのですが、元の話に戻すと、漠然と「成功したい」としか考えていない状態ではまさにこれが起こってしまいます。
ゴールが明確になっていないために、自分に何が必要で何が不要なのかが判断できず、なんとなく成功につながりそうなことにあれこれと手を出してしまいかねません。
すると、その時間と労力のほとんどが無駄になってしまいます。

逆に言えば、ゴールを明確にしないままに成功本を読んでも、どこにもたどり着けないのです。

本書は、
●明確な目標、目的を見つけるテクニック
●本の内容を実践するためのテクニック
●本の内容を継続するためのテクニック
を身につけることで効果的・効率的に本の叡智を血肉とすることを目指したハック本です。
せっかくの読書や勉強が無駄にならぬよう、是非読んでみてください。
以下、私が興味を持った箇所です。
● 毎日5分だけ「やりたくないこと」と「やりたいこと」を書く
 ・やらずにいられないことは何か
 ・やらずに死んだら後悔することは何か
 ・心からやりたいと願っていることは何か
 ・それはお金がもらえなくてもやりたいことか
 ・それはやっていると楽しいことか
これは目標・目的を無理せず見つけるためのテクニックですが、たかが毎日5分間ストップウォッチと紙とペンを持って、書いていくだけです。
朝のスケジュールに組み込んで、実践してみてはいかがでしょう。
私ももっと自分の目標・目的を掘り下げたいので、早速実践することにしました。
● 確実に血肉になる読書ハック
 ・本を読みながら、気になったところを折り返す
 ・読み終えたら、折り返した部分を再読する
 ・折り返した部分を、以下の6つのいずれかに振り分ける
  1.すぐにやってみる
  2.新しい習慣として始める
  3.今までの習慣を改める
  4.必要としている人に教える
  5.後日のためにとっておく
  6.よまなかったことにする
私の場合はこれにブログに書くという行為をプラスしてやってます。
こうしてみると、人のためにやっている部分は「必要としている人に教える」くらいで、後は全て自分のために書いているんですね。
私のブログスタイルは全て私自身の目標・目的に直結したものなので、これからも読者を必要以上に意識したり、エンターテインメント性を追求したり、差別化しようと考えたり、自分だけが書ける内容を書こうとしたりすることはないと思います。
● 書く

どんな形であれ習慣が続いていることをほかでもないあなた自身が確かめることで、「きちんと続いている!」という自身が生まれます。

 ・体重と体脂肪率は「はてなグラフ」
 ・就寝・起床時刻は「ねむログ」
● 番外編
本書のテクニックには、ストップウォッチを使うものが多いのですが、以前hiroさんのブログ経由で購入したこちら、かなり便利です。
TANITA ぴよぴよタイマー100分計 (ひよこ) 5365
出版社/メーカー: タニタ
メディア: ホーム&キッチン
なんといっても、「ピーッ、ピーッ」という不快な機械音ではなく、「ピヨピヨ、ピヨピヨ」というひよこの鳴き声で時間を知らせてくれると言うのが、ポイントですね。

成功ハックス
成功ハックス 大橋 悦夫

青春出版社 2008-11-22
売り上げランキング : 34431

おすすめ平均 star
star楽に実践、楽しく継続するを一緒に探る本
star神楽ポイント
starハックスの究極の姿ここにあり

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『脳と心を味方につける マインドハックス勉強法』
『READING HACKS!―読書ハック! 超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣』
子育てハッピーアドバイス
『3万円の元手で月商1000万円! 初めてのネット輸入&販売』
情報ダイエット仕事術

Posted on 2008/11/24 by 河村 拓. This entry was posted in 読書/勉強法. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト