• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/04/22 – 07:06 

『才能を伸ばす4つの「アホ」力』

このエントリーをはてなブックマークに追加

才能を伸ばす4つの「アホ」力
才能を伸ばす4つの「アホ」力 板野 博行

サンマーク出版 2009-04-13
売り上げランキング : 106311

Amazonで詳しく見る by G-Tools

板野博行さんの『才能を伸ばす4つの「アホ」力』を読みました。

頭がいい人には二タイプあると思っています。すなわち、「インテリジェンス型」と「インテレクチュアル型」です。
インテリジェンス型、つまりインテリ型とは、大量の情報を正確に速く処理できる情報処理型の人間です。
(中略)
一方、インテレクチュアル型、つまりインテレ型とは、創造的なことができる人のことです。一見、途方もないことや、アホらしいことを言っているように見えて、ときとしてものすごいことをやり遂げてしまいます。

人生の節目で、何度も自分のインテリ力のなさに嘆きました。失敗や挫折ばかりで落ち込むこともありました。でも、とにかくアホになってとことん行動することで徐々に道が開けてきたと思うのです。

アホになって行動し続け、失敗や挫折を味わいながら道を切り開いていく。
本書はfoolishでありたい人にオススメしたい一冊です。


――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 行動=失敗
――――――――――――――――――――――――――――――――――

人はみんな失敗を恐れます。でも、私の中ですべてにおいて共通しているのは「やること」、イコール「失敗すること」だということです。
(中略)
最初からムリだとあきらめて、何もしなかったら、何も残りません。そればかりか、やらないことがクセになって、本来持っている能力すら発揮できずに終わる可能性もあります。

今の自分なら上手く実行できるのではないか、という範囲内でばかり行動していると、自分の限界に挑戦するような、もしくは自分の能力を超えるような挑戦が出来ません。
それではなかなか成長が出来ませんよね。
つまり失敗を恐れること、イコール成長を足踏みしてしまうことなのです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 「いいかげん」力
――――――――――――――――――――――――――――――――――

私はこの「いいかげん」力を推進しています。
「いいかげん」という言葉は、「深く考えず、無責任」といった悪い意味にとらえられがちですが、深く考えすぎて何もできないよりは、いいかげんでもいいからスタートしたほうがいい。そうでなければ結局、本質はつかめないと思うのです。だから私は、「いいかげん」はいわば「程良い加減」=「良い加減」と自分に言い聞かせていますし、「いいかげん」力が自分を伸ばしてくれると信じています。

人と違ってもいい。人と違っているからこそすばらしいとよく言いますが、人と違っていることはリスキーな面もあります。でも、とことん考えてもそうだと思えるなら、それこそが才能なのだ、と自信を持って人と違ったことをしてほしいと思います。

「ちょっと変」というのは、今振り返ると、とてもいいことだと思うのです。人と違ったことを言ったり行動したりするのは勇気のいることですが、でも未来はまさしくこの「ちょっと変」から生まれてくるのではないでしょうか。

考えすぎて何も行動できないよりは、アホになってとりあえず動いてしまったほうがいい。
新しい発見や発明は、いつでも「ちょっと変」な言動から生まれて来た。
だから、人と違うことを怖がらない勇気を持とう。
たとえ周囲と同じでなくても、やはり自分が正しいと思ったならば、自信を持ってアホになろう。
本書はそんなメッセージが伝わってくる一冊でした。
“Stay foolish!”
――――――――――――――――――――――――――――――――――

才能を伸ばす4つの「アホ」力
才能を伸ばす4つの「アホ」力 板野 博行

サンマーク出版 2009-04-13
売り上げランキング : 106311

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

第一回プレゼン勉強会開催!
THINK, IT’S FREE 才能を解き放ち 成果をもたらす 84の黄金律
『グーグルに勝つ広告モデル』
『非属の才能』
『人生は勉強より「世渡り力」だ!』

Posted on 2009/04/22 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

4 Comments

  • ぼってぃー
    2009/04/22 - 15:48 | Permalink

    最近、「アホ」が盛り上がっていますね!
    「良い加減」「ちょっと変」「アホ」
    この言葉忘れたくないです。
    “Stay foolish!”

    返信
  • taku_kawamura
    2009/04/22 - 15:48 | Permalink

    ぼってぃーさん
    「アホ」は大事ですよね!
    この前会社の同期に、
    「最初はかなり真面目そうに見えたけど、意外とバカな一面もあるんだな」
    と言われて、思わずにんまりとしてしまいました。
    まぁ、中学の卒業作文に「世界を征服する」とか書いている時点で、
    とっくにアホなんですけどね(笑)

    返信
  • ビジネス太郎
    2009/04/22 - 15:49 | Permalink

    中学の卒業作文に「世界を征服する」は、かなりキテますね・・。。
    TAKUさんならなんとなくできそうなだけに、怖い。(笑)
    タイトルを変えた手前、「アホ」とつく本はとりあえず買うことにしておりますので、この本も「買い」です!

    返信
  • taku_kawamura
    2009/04/23 - 15:49 | Permalink

    ビジネス太郎さん
    ちなみに当事本気で征服するつもりでした(笑)
    本書を読んで、是非ますます「アホ」になってください!

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト