• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/04/21 – 11:08 

『斎藤一人の絶対成功する千回の法則』

このエントリーをはてなブックマークに追加

斎藤一人さんの著書、「斎藤一人の絶対成功する千回の法則」を読んだ。
昨日紹介した「ツイてる!」で垣間見た一人さんを、もっと追及してみたかったのだ。
一人さんは普段からよく「ツイてる」という言葉を頻繁に使うのだそうだ。
何かの拍子に「ツイてるな~」と言う事もあれば、唐突に「そういえば俺ってツイてるな」ということもあるらしい。
そして、このように普段から口癖のように「ツイてる」と言葉を発することが、本当にツキを呼んでくるのだという。
そして、自分の成功は「ツイていたから」と断言している。
この意味を自分なりに考えてみた。
そして、「ツイてる」という言葉には二つの重要な意味があるのだと思った。
一つは、今現在自分が幸福であることを気づかせてくれるということだ。
幸せだから「ツイてる」と言うのではない。
「ツイてる」と言うことで、自分が幸せであることを思い出すのだ。
唐突に「自分はツイてる」と言うと、自然とその理由を考え出す。
すると、例えば私であれば、家族が健康であったり、食事に困るようなことがなかったり、好きな本をお金で買って読むことができたりと、実は非常に恵まれていることがわかる。
当たり前のこととして何気なく見落としがちだが、それがもし満たされてなかったらと思うとぞっとする。
「自分はツイてるんだ」と言うことで、自分が今のままでもこの上なく幸福であることを思い出し、今を前向きに捉えるようになる。
もう一つは、この幸福が決して自分の力でもたらされたものではないことを思い出させてくれることだ。
家族の健康、食事、本、どれも自分の力だけでどうこうなるものではない。
同時に今の自分があるのも、自分の力ではなく、家族をはじめとした周囲の人達、社会制度、自然の恵みなど、さまざまな支えがあってこそなのだ。
そう、自分にコントロールできない、「ツキ」なのだ。
周囲のおかげさまで自分が生かされているのだと思い出すことで、私たちは謙虚さを取り戻せる。
おごり高ぶって自分の力を過信して無茶をして失敗するようなこともなくなる。
「ツイてる」という言葉には、幸福であるという要素と、偶然であるという要素がある。
だからこそ、この言葉が大事なのだろう。

斎藤一人の絶対成功する千回の法則
斎藤一人の絶対成功する千回の法則 斎藤 一人

講談社 2003-05
売り上げランキング : 3667

おすすめ平均 star
star言葉の力を心から再認識
star声に出すと願いは叶う
star受け止め方次第

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『人にはちょっと教えたくない「儲け』
『ツイてる!』
10歳から起業すると決めていた 30代で年商14億を達成した私の仕事術
『人生は勉強より「世渡り力」だ!』
『斎藤一人奇跡を呼び起こす「魅力」の成功法則』

Posted on 2008/04/21 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト