• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/04/18 – 11:03 

『斎藤一人奇跡を呼び起こす「魅力」の成功法則』

このエントリーをはてなブックマークに追加

柴村恵美子さんの著書、「斎藤一人奇跡を呼び起こす「魅力」の成功法則」を読んだ。
斎藤一人さんと言えば「銀座まるかん」の創業者であり、2003年度全国高額納税者番付第一位の大金持ちだ。
しかも、土地売却や株式公開による高額納税者がほとんどを占める中、純粋な事業所得のみでの偉業である。
93年度から11年連続で10位以内にランクインしており、累計納税額も第一位となった。
そんな一人さんを師匠と仰ぐ本書の著者、柴村さんが、奇跡を呼ぶような成功法則があるという。
一日3分、「3ホメ」をするだけで、奇跡のようなことが次々と起こり、経済的にも精神的にも成功者になれるというのだ。
一日たった3分で成功者になれるなら誰もがあやかりたいと思うのではないか。
さて、その「3ホメ」の正体とは何か。
「国褒め」「物褒め」「命褒め」である。
一日3分間、自分の住んでいる国や都道府県、都市を褒め、机やパソコン、エアコンなど身の回りのものを褒め、さらに周りにいる人達を褒めるだけで、奇跡が呼べるというのだ。
「そんなわけあるか」という反応が聞こえてきそうだ。
でも思い出してほしい、これは日本一のお金持ち、一人さんの弟子、柴村さんがいっていることなのだ。
自分の狭い世界観や常識にとらわれず、素直な気持ちでじっくり読んでみると、非常に理に適っているから面白い。
「国褒め」を例に一つ考えてみたい。
例えば自分が構えている自営業のお店の横に、新しく大型店ができたとする。
そのとき、「大型店ができたせいで、自分の店から客が奪われてしまう。商売あがったりだ。」と考える人と、「大型店だしたくさんのお客様が集まりそうだ。帰りにうちに寄ってくれる人もいるだろうし、これは商売のチャンスかもしれない。それに大型店が駐車場を用意してくれるおかげで、自分のお店にも遠くから人が来てくれるようになるかもしれないな。」と考える人、どちらが成功しそうだろうか?
要するに、自分が店を構えている「土地」に対してないものねだりをするのと、どんどんいいところを見つけてそれを活用しようとする人との差なのだ。
積極的にいいところを見つけてしまう人のほうが、その利点を生かして成功しそうではないだろうか?
また、「命褒め」についても考えてみたい。
人のいいところを積極的に見つけて褒める人は、周囲の人から魅力的に映るはずだ。
そういう人の下には、その人の持つ「魅力」という引力に引かれて周囲の人達が集まってくる。
これは、「ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか」で梅田さんが述べていた、「誰かの心に印象を残し、大切なときにその誰かから誘われる力(4月15日の記事参照http://d.hatena.ne.jp/lemoned-icecream/20080415/1208230209)」につながってこないだろうか。
考えれば考えるほど奥が深く、感動的だ。
しかし、それを1日3分間で誰でも実践できる簡単な方法論に落とし込んでしまったところに、この本の偉大さがあると思う。
まずは実践である。
真意がわからなくても、とりあえず実践してみることで後からわかってくることもある。
「不思議だ」と思いつつも、本を読んで、実践である。

斎藤一人 奇跡を呼び起こす「魅力」の成功法則 (East Press Business)
斎藤一人 奇跡を呼び起こす「魅力」の成功法則 (East Press Business) 柴村 恵美子

イーストプレス 2008-01
売り上げランキング : 13725

おすすめ平均 star
star魅力アップのために何ができる??
star3分を私にください。幸せのおすそわけ
starぜひ一度読んでみてください

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『斎藤一人の絶対成功する千回の法則』
夜景のきれいな部屋に引っ越しました
『自分で奇跡を起こす方法~読むだけで人生が変わる真実の物語』
『弱者の戦略―人生を逆転する「夢・戦略・感謝」の成功法則』
『運命は変えられる―納税日本一億万長者が語る』

Posted on 2008/04/18 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト