• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/02/28 – 21:56 

『断る力』

このエントリーをはてなブックマークに追加

断る力 (文春新書)
断る力 (文春新書) 勝間 和代

文藝春秋 2009-02-19
売り上げランキング : 326

おすすめ平均 star
starかならず即効性のあるフレーズに出会えるとおもう
star断る力
star私は買いません

Amazonで詳しく見る by G-Tools

勝間和代さんの『断る力』を読みました。
結論から言うと、本書を読むのは少し早かったかなと思いました。
本書に、
●『30代前半までに「軸」を持つのが理想』
●「20代」=「トライ・アンド・エラー(試行錯誤)」の時期

と書かれているのですが、確かに今の私は仕事を選んで断っている時期ではなく、まずはいろいろなことに挑戦してみて、自分には何が向いていて何が向いていないのか、何が好きで何が嫌いなのか、といったことを絞り込んでいく必要があります。
なので、「自分の揺るぎない軸を持つ」とか、「相手への建設的な影響力を発揮する」とか言われてもそれはまだ当分先の話で、今の時点では第1章の『「断る力」の圧倒的な効用を理解する』の部分だけを読んで、
●断る力の効用
●断る力を発揮するために20台の今やっておくべきこと
だけ押さえておけばいいかなと思いました。


――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 「コモディティ」と「スペシャリティ」
――――――――――――――――――――――――――――――――――

「コモディティ」と「スペシャリティ」の一番の違いは何かというと、相手にとって、「コモディティ」はコスト勘定で処理をされるが、「スペシャリティ」は投資勘定として処理されるということです。

逆に言えば、コモディティでいればたとえあまり成果が出せずとも、景気さえ良ければ雇用され続けるのでしょうが、スペシャリティになると景気に関係なく、投資に見合った成果が生み出せなければ即お役ごめんでしょうね。
景気に左右されないと言う意味では強みですが、結果が出せるかどうかはすべて自分次第で、責任はすべて自分に降りかかってくると言うリスクも同時にあります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● どこで断る力を発揮するのか
――――――――――――――――――――――――――――――――――

どこで力を発揮すれば、いちばん相手、そして社会全体に貢献できるか、考え続ける癖をつけることです。

断る力というのは、自分のやりたくないことをやらずにすませ、やりたいことをやるために発揮するものではないということですね。
あくまで相手との対人関係の中、または組織、社会の中で、自分の能力を最大限に発揮し、最も貢献できる場所を選ぶということが大事なのです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

断る力 (文春新書)
断る力 (文春新書) 勝間 和代

文藝春秋 2009-02-19
売り上げランキング : 326

おすすめ平均 star
starかならず即効性のあるフレーズに出会えるとおもう
star断る力
star私は買いません

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

4月からITコンサルタントになりました
『一流の人は空気を読まない』
『営業マンは断ることを覚えなさい』
スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力
シマンテック社長が人材育成について語る記事

Posted on 2009/02/28 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト