• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/09/15 – 17:31 

『新規事業がうまくいかない理由』

このエントリーをはてなブックマークに追加

坂本桂一さんの著書、「新規事業がうまくいかない理由」を読んだ。
本書は企業内起業、それも既存の事業とはあまり関係のない分野に進出する際の「注意すべき事項」を提示し、いかにすれば新規事業を上手に活用できるかを示唆したものです。
「ヒト」「モノ」「カネ」とそろう大企業が何故しばしば企業内起業に失敗するのかというと、どうやらその要因は「モチベーション」と「ハングリー精神」にありそうです。
これは私も感じることなのですが、そもそも就職先に大企業を選ぶ人というのは多くの場合「安定」を求めている人たちです。
たとえ能力的には優秀であっても、新規事業立ち上げに関わるという冒険をあえてしたいとは思わないのが普通だと著者は述べます。
そこを理解せずに挑んでしまうため、企業内起業というのは多くの場合ハングリー精神にあふれた企業化集団には勝てないのだそうです。
そこで、重要なのはこの前提を理解したうえで、ハングリー精神やモチベーションの乏しい人間がオペレーションを行うことを前提とした事業モデルを選ぶ、もしくは、少数の非常にモチベーションの高い人間だけでマネージできる組織を考える、ということになります。
本書を読むと、豊富な企業の資金力を元に充実した教育を受けている優秀な大企業のサラリーマンも、「起業」になると全くの「素人」になってしまい、更に社員のみならず企業自体も「素人」になってしまいがちなのが良く分かり、面白いです。
「モチベーション」と「ハングリー精神」という大企業にない強みを充分に生かして新しい分野に打って出れば、やはりベンチャー企業には大きな勝算がありそうです。
「安定志向」「ベンチャー志向」どちらの人が読んでも面白いと思います。
以下、私用メモ
新規事業従事者の陥りがちな罠
1.全方位にまんべんなく労力をかける
 ・やるべきことはいっぱい→大事なのは限られたソースをどこに集中するか
 ・事業コンセプトや収益構造の設計こそ重要
2.考えずに調べる
 ・新規ビジネスに過去の知識や常識は不要
3.すぐに閉塞感におそわれる
 ・新規事業立ち上げがどういうことかを知らないのが原因
 ・ベンチャーが最初から順風満帆なんてありえない
4.過去の経験のなかに課題解決の方法を探す
 ・過去の経験や事例はむしろ足かせになる→ゼロベースで考える
5.リソースがないという嘘に縛られている
 ・人材がいない、予算が足りない、経験者がいない→そんなのは決定的な要因ではない
 ・誤った認識をしている担当者がむしろ問題
会社が陥りがちな罠
1.成功が前提となっている
 ・ほとんどは失敗に終わる
2.撤退の際のルールが明確になってない
 ・思い切った投資ができなくなる
 ・撤退すべき状況でもずるずると続けてしまう
3.意思決定に多くの人がかかわり過ぎる
 ・百害あって一利なし
 ・できるだけ少ないほうがいい

新規事業がうまくいかない理由
新規事業がうまくいかない理由 坂本 桂一

東洋経済新報社 2008-08-29
売り上げランキング : 51963

おすすめ平均 star
star非常に費用対効果が高い本
star薄いだけに、内容も薄い。
star担当者として傍に置いて置きたい本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『コンサルティングの基本』
『小倉昌男 経営学』
会社から書評依頼第一弾が来ました
『社長が知らない 秘密の仕組み 業種・商品関係なし! 絶対に結果が出る「黄金の法則」』
『年商100億の社長が教える、丸投げチームのつくり方』

Posted on 2008/09/15 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト