• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/06 – 09:56 

『最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術』

このエントリーをはてなブックマークに追加

泉正人さんの著書、「最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術」を読んだ。
本書を買うのに投資した1365円が、10倍にも100倍にもなって帰ってくるような、良書だった。
本書を執筆する7年前、著者は毎日、3人でも終わらないような量の仕事をひとりで抱え、朝6時から夜12時過ぎまで働いていた。
にもかかわらず仕事は増えていく一方で、ついには体調を崩してしまったと言う。
ところが今はどうかと言うと、これらの仕事を毎朝2時間で片付けてしまい、残りの時間を別のことに当てられるようになったと言う。
その秘密は「仕組み化」にある。
仕事は大きく分けると「作業系」と「考える系」の二つに分けられる。
そして、この「作業系」の仕事に「仕組み化」は有効に働く。
「仕組み化」とは、「誰が、いつ、何度やっても、同じ成果が出せるシステム」をつくることだ。
単純作業やルーチンワークなど頭を使わないですむ仕事は徹底的に「仕組み化」してしまい、効率化させたり、人に任せたりしてしまうのだ。
「仕組み化」をしたことによって実際、著者は作業時間を大幅に効率化できたというのだが、メリットはこれだけではない。
実は一番重要なポイントは、「作業系」の仕事を「仕組み化」することで捻出した時間を、「考える系」の仕事に与えられることなのだ。

優秀な人にたくさんの仕事をさせてしまうと、その人が持つ最も大切な能力が発揮されなくなってしまう。
その最も大切な能力とは、「新しいものを生み出す能力」である。
優秀でない人は、暇になれば暇なだけで終わってしまうが、優秀な人と言うのは、暇な時間ができると、意識的に、あるいは無意識のうちに、それを「考える時間」にあて、そして実際、何か新しいものを生み出す。
優秀な人に「自由な時間」を与えるほど効率のいい戦略はない。

新しい価値の創造こそが会社を次のステージへ導いてくれる。
「労働時間」=「業績」からの脱却を目指す人にはうってつけの良書だった。
そのほか、特にポイントとなりそうだと思った部分を以下にまとめる。
●出来るビジネスマンの条件とは、高い能力を身につけていることと、それを「仕組み化」できること。
●コミュニケーションにかかわる様々な行動も「仕組み化」できる。
●ポイントは、そのつどゼロから始める無駄をなくすこと。
●「忙しい」=「これ以上何も出来ない」と考えず、効率化する努力をする。
●部下がその仕事を問題なく実行できる「仕組み」を作ったうえで、その仕事を任せる。
●新人や若手ビジネスマンは、出来る人、仕事を効率よくしている人の仕組みを真似る。
●仕組みを作る際には、「才能」「意志の力」「記憶力」に頼らない。
●チェックシートの活用、一元管理

最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術 泉 正人

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-03-03
売り上げランキング : 1018

おすすめ平均 star
star仕事の標準化(他人でも出来る)の重要性
star脱出ルーチンワーク
star仕組み整理術・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法』
『レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術』
『超!部下マネジメント術-1/3の時間と労力で人が育つ!インストラクショナルデザイン』
『超! 自分マネジメント整理術 行動科学で3倍の成果を上げる方法』
『定時に帰る仕事術』

Posted on 2008/05/06 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト